受け入れ企業

スポンサーリンク
受入企業向け

技能実習生や特定技能者がリスタートするのは実際にはいつなのか?

巷ではどこの国のどの航空会社が、いつから飛ぶだの、また延期されただのと、一喜一憂ニュースが飛び交っています。航空会社も必死の戦略で、① いつから飛びますー! ↳だから早めにチケット押さえて入金を!② 延期になりましたー! ↳入金分はプールさ...
受入企業向け

ある大先輩に改めて言われて、妙にしっくりきたこと。

ある時、ある場所で、親交のある大先輩を交えて色々なトークをしていた際に、この業界では有名な、技能実習生保護に当たり、ご活躍されていらっしゃる方の話題になったとき、(一部修正済み)--(こういう方々は)事が起きてから出てきますからね。共産党も...
お金

求人が大幅に減ると、必然的に労働者が余る。でも、余るからといって外国人労働者は減らない理由。

加藤大臣会見概要より、以下抜粋。(令和2年5月29日(金)  9:40~9:52)令和2年4月の有効求人倍率は1.32倍と前月より0.07ポイント低下しました。正社員の有効求人倍率は0.98倍と前月から0.05ポイントの低下となり、平成29...
仲間

技能実習と特定技能の書類作成&管理システム会社と、ミーティングをしました。

そうか、もう一年経つんですね。あるシステム会社の社長さんが、昨日ご案内した解体新書企画にご参加くださったことがご縁で、色々と個別にお話をしてきました。ぶっちゃけ、業界では名前を聞いたことのあるシステム提供をされている会社さんです。少なくとも...
受入企業向け

本当に今、正にアナタの真価が問われている

今までさんざん様々なことをお伝えし続けてきていますが、正に今、アナタがホンモノかどうかが問われています。私がホンモノかどうかは、アナタが判断すればよいことですし、私自身、まだまだホンモノではないと思っていますので、謙虚なアナタと同じ状況です...
仲間

昔の『売上』至上主義 < 今の『関係性』至上主義 (解体新書企画募集にあたって)

今日、無料会員さんを中心に、案内をお送りしていますが、我ながら面白かったので、コチラでも載せてみます。いつに増して、長文になってしまいました。汗…いつものごとく、アラート的なご案内ですが、面白くないので、少しでも伝わるものがあればと書いてみ...
仲間

テレワーク、オンライン推進の今、外国人労働者支援業界ですべきこと

自分で実際にやってみればわかります。LINEやfacebookのメッセンジャートークは、すでにフツーに活用されているように思われますが、昔と違って、どこにいても、いつでもコミュニケーションは図れる時代。サラリーマンの方にすれば、いったい自分...
受入企業向け

外国人労働者支援業者がストレスなく生き残る方法(別角度から)

ふとツラツラと考えていて、思うコト。日本国内の業者は受入側の企業から負担いただくおカネで、ビジネスとして取り組めています。色々と生き残る方法をお伝えしてきていますが、もう一つ、王道を思いついたので、ご参考まで。実は、他の方々も取り組んでいら...
セミナーや座談会、他

介護の外国人採用についてのセミナーへお招きいただき改めて感じたこと

先日、ある地域の介護のセミナーにお招きいただき、お集まりくださる方々がお聞きになりたいであろうこと、主催者側が訴えて欲しい(訴えたい)こと、自分なりにお伝えすべき(できる)こと、これらを満たし、バランスよい内容になるためには、何をどうお伝え...
仲間

外国人技能実習制度事業(特定技能事業)の現場の、地に足ついた解説教育カリキュラムは未だに他では見当たらない…

久しぶりに少々宣伝を。別でご案内している『解体新書企画』という活動の、「解体新書専用サイト」について、久しぶりに、見直してみました。ぶっちゃけ全部を見直すには結構な時間がかかるので、ザっとナナメ読みするだけでしたが...当時、よくもまぁ、コ...
スポンサーリンク