中小企業 人手不足 対策

スポンサーリンク
受入企業向け

久しぶりにコロナが外国人労働者業界に与える影響について整理して考察してみます。

巷では、いつになったら技能実習生や特定技能者が来てくれるのか…この話題が飛び交い続けていますね。逆に、今月終わり、6月末を迎えた後には、どれだけの倒産件数が生まれてくるか。7月のニュースが楽しみというか心配というか。次に来てくれるのはいつか...
仲間

技能実習と特定技能の書類作成&管理システム会社と、ミーティングをしました。

そうか、もう一年経つんですね。あるシステム会社の社長さんが、昨日ご案内した解体新書企画にご参加くださったことがご縁で、色々と個別にお話をしてきました。ぶっちゃけ、業界では名前を聞いたことのあるシステム提供をされている会社さんです。少なくとも...
仲間

この時期に、解体新書企画に参加する理由

いつもながら、たまには書いてみようかと。はてさて、外国人労働者が往来できなくなっているのに、今、この時点で、解体新書企画へ参加する意味はあるのでしょうか。フツーならば、そう考える人もいそうですが、今月初旬に再募集を始めて、また数人、お金まで...
受入企業向け

監理団体がいよいよシステム活用に目覚め始めた…

先日、いくつかヒントというか、こういう視点で考えて、色々と答え合わせしてみたらいかがですかー?的なことをお伝えしてみました。ブログとは別に、有料会員さんへの配信でも、たまに関連する情報にくっつけて、ちょっとしたオファーをちりばめたりしていま...
余談

企業の人事の方々が、とんでもなく病んでる…

毎朝、毎晩、毎時間のコロナチェックと、そのコロナ疲れ、大変お疲れ様です。私、企業の人事の方々が集うあるグループに、興味本位で入って、そのトークのやり取りをたまに拝読しているのですが、そのやり取りが、半端なくシリアス。かつストレスフル。この外...
受入企業向け

アフターコロナ、生産性向上、コスト削減、全ては同じ道に通じている

春なのに~…こんにちは、元技能実習生監理団体職員です。2020年4月、令和2年度に入りました。コロナがトリガーになり、相当な業界が変革を迫られています。新卒の入社式や、出社そのものも、今月からではなく、6月にまで延ばされてる大手もあるとか。...
仲間

テレワーク、オンライン推進の今、外国人労働者支援業界ですべきこと

自分で実際にやってみればわかります。LINEやfacebookのメッセンジャートークは、すでにフツーに活用されているように思われますが、昔と違って、どこにいても、いつでもコミュニケーションは図れる時代。サラリーマンの方にすれば、いったい自分...
お金

特定技能の『登録支援機関』は、やっぱり要らない?!

全委託は登録支援機関でなくてはならない…部分委託であれば、登録支援機関でなくても構わない…こんな話を改めて入管の方からお聞きしてしまいました。む~、つまり部分委託であれば、誰でも良いのか?苦笑選択肢が多く、ユルイ方が、やりようの幅は増えます...
問題解決

「令和未来会議 2020“開国論”」NHKスペシャルについて思うコト。

一言。国に頼っているコト自体が間違っている。この番組で、よぎさんが怒っていましたが、正にごもっともな意見。でも法社会において、法が定めたステップを踏まねば、態勢が整えられない、法社会の限界があるので、そもそもが法に、国に頼るコト自体が、根本...
お金

技能実習生、特定技能の外国人労働者をカネで考えてみる

カネで全てを見て行こう。この業界、労働者=労働力として算段を立てることは、誰にでもあります。もちろん、それだけではダメですが、むしろ、コレはコレで、ない方がおかしい。人は生きているだけで様々なお金を使う。だからお金が支払われなければ、自身の...
スポンサーリンク