お金 賃金不払い詐欺は、技能実習受入先だけじゃなく、こんなにも…(# ゚Д゚) 先日、厚労省から、また行政処分が公表されていました。労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW10月31日いつもの「長時間労働削減に向けた取組」の中にある更改資料です。その中で、「賃金不払い」に特化して、いくつか抜き出してみると…(飲食店)... 2022.11.07 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
お金 特定技能の諸問題にやっと気づき始めた世間様… 大変興味深い記事でしたので、ご紹介させていただきます。この業界では、ベトナム人救済で有名な、いわゆる駆け込み寺に取り組んでいらっしゃる先がご紹介されていた記事です。業界人にはアルアルすぎる点ですが、特に気にすべき部分、言語化された部分をピッ... 2022.11.06 お金受入企業向け士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け経験談や実例
受入企業向け 特定技能「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」で何をすれば良いかわからない人たちへ 特定技能の義務的支援10項目の中でも、非常にあいまいで、具体的なイメージがわかない支援項目の一つに、「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」ってのがあります。良くも悪くも技能実習のように、杓子定規に何もかもが個別具体的に定められていない特... 2022.11.05 受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け
笑顔でありがとうコンテスト 笑顔でありがとうコンテスト、始まってまーす! 毎年、年末に向けて開催している、このコンテスト。批判非難とトラブルの尽きない技能実習&特定技能業界。中でも、30年の歴史になってる技能実習は、特に純然たる労働者とも言えない微妙な実習ポジション。ならばと、労働者ではない面と、遠く離れた日本に... 2022.11.04 笑顔でありがとうコンテスト
余談 現場の苦悩と非現場の苦悩…技能実習&特定技能業界は悩ましい 私はいつだって、現場の人こそ手厚くされ、評価されるべきだと考えています。現場で経営者と向き合っている人、技能実習生や特定技能者と向き合っている人、どんだけの「組織の仕組み×人間力」で立ち向かっていることか。最新情報を適宜キャッチアップして、... 2022.11.03 余談
士業 厚労省だけじゃなく、たまには入管の公表情報(監理団体一覧、行政処分等、失踪者数ほか)もチェックしよ! 一昨日、昨日と、いつもの行政処分を深掘りしてみましたが、業界人でもあんましチェックしてなさそうな、「入管の公表情報」ページ。ご存知の通り、技能実習は厚労省と法務省(入管)の共同所管(主管)です。(当然、入管庁よりは、厚労省の方が、対象範囲が... 2022.11.02 士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け たとえどれだけ素晴らしく心温まる受入先であったとしても、職種不適合だと潰される… さあ、昨日の続きです。今回は、少なかった実習実施者の処分数。私は助かりますけど、監理団体の比じゃないくらい悪質受入先は根絶がムズイので、機構さんにはもっともっと頑張ってもらいたいんだけどなー…今回多い、職種不適合は、どれだけ手厚く迎え入れて... 2022.11.01 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 技能実習制度事業では、悪質行為の公表から、どんな点でどれだけ注意すべきかを知っとくコトも大事 当然ながら、悪質ブローカーには「監理団体」の許可を得て事業している先にも、いる。無論、受入先という実習実施機関も、また。法が移り変わっていくように、処罰される内容もまた、年月を経て、変わっていく。少しずつ増えていく。業界人は、これらもまた、... 2022.10.31 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
余談 米国では、「移民」という名の「奴隷制度が認められている」のか?! 久々に読みにくくて読めないって怒られたから、整理も脈絡もなく身勝手好き勝手にツラツラと吐き出してるんじゃなくて、大衆迎合寄りにウケるように書いてみる。てへぺろ(わかっちゃいるけど、面倒なのよ、私みたいに整理整頓が苦手なタイプにとっては😅)(... 2022.10.30 余談
外国人技能実習制度 運用要領600ページ読め!問題。苦笑 コレ、技能実習でも特定技能でも、何でも同じことなんですよね。裏でコンサル的な方々が口をそろえて言う問題。笑同時に、読む人がいないから、コンサルが成立してる問題。笑この業界、本当に「代行業」が多いなあとしみじみ思う瞬間です。長年のご苦労が体中... 2022.10.29 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例