仲間 2020年の外国人労働者支援事業を成功させる3つのポイント ココでは、目先や個別具体的な視点ではなく、もっと大きな視野で、この時代の過渡期を無理なく乗り越えていくために、根本的なポイントについて、私が肌感覚で感じている、この業界のあるべき姿を、お伝えしてみたいと思います。ある著名なコンサル(この業界... 2019.12.26 仲間問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者受け入れで何よりもイチバン大切なコト 法律を知る。それも、日本国内で入管法や労基法、また技能実習法や特定技能法?(苦笑)など、さらには、その分野ごと、業界ごと、職種ごとに定められている各種ルールや、行政書士法、税法、ほか、アレもコレもソレも全部。笑もっといえば、受け入れる外国人... 2019.12.19 問題解決外国人技能実習制度特定技能
仲間 改めて思う、外国人労働者受け入れ適正化(良いスパイラル)へのコツ 疑問が交錯する。質問が飛び交う。アレもコレも心配で、らちが明かなく、最後には考えるコトを放棄してしまう。それでも、目の前に問題が勃発すれば、それはすぐにでも解決対処せねばならない。そして、それが正解かどうか。適切な選択、決断であったかどうか... 2019.12.16 仲間問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能解体新書
仲間 外国人技能実習生の組合や特定技能の登録支援機関の選び方 担当者で選ぶべき、誰と組むかで選ぶべき、そう言い続けてきましたが、ソレをどうやって選ぶべきなのか。ココをどう見分けるべきなのか。色々考えてきましたが、一つ参考になるのかなと思える至極シンプルな見分け方を、あえてあげてみます。それは、『何のた... 2019.12.12 仲間問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者支援業界はコミュニケーション産業 原材料の仕入れも部品購入も設備投資も、ほぼ何も要らない。その分、毎日、相当なコミュニケーションのやり取りをしなくてはならない。毎日毎日、報告、連絡、確認、など、コミュニケーションの嵐。コレらが、どれだけ丁寧に、どれだけ楽しんで、やり取りでき... 2019.12.07 問題解決外国人技能実習制度特定技能
介護 外国人労働者を活用できない介護業界の行く末を改めて考えてみた ほとんどの介護施設の声なき声を、ハッキリ明言してみると、(あ、EPAとか身分系在留資格の方じゃなく技能実習生です。)『そんなコストかけて受け入れなんかできない』この一言に尽きるのでしょうね。じゃあ、今、受け入れを進めている先はナゼ?『コスト... 2019.12.05 介護問題解決外国人技能実習制度特定技能
仲間 笑顔でありがとうコンテストの反省と面白い提案?! 先日、私たちが立ち上げている任意団体で、『笑顔でありがとうコンテスト』を開催しました。おかげさまで先日、無事に対象者へ謝礼を進呈いただきました。少しはにかんだ笑顔もまた悪いものではないですね。喜笑顔でありがとうしかし、コレは私の責任ですが、... 2019.12.04 仲間問題解決外国人技能実習制度日本語教師特定技能送り出し機関
問題解決 特定技能の試験対策ビジネスでの儲け方 特定技能が進んでいく中で、様々な周辺関連ビジネスが盛んです。その中でも王道中の王道なのが、この特定技能試験対策ビジネス。日本国内でか、送り出し国内でか、ポジションに応じて色々と違いはありそうですが、法的に試験合格が有資格者である以上、試験対... 2019.12.02 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人技能実習制度事業の本当の意味、価値、メリットとは しかし、同じようなタイトルながら、ビミョーに毎回、同じようでいて違うコトを言っているつもりな私。今回も同様です。苦笑今回は、私事だけではないお話ですが、先日、少々失敗してしまった、『笑顔でありがとうコンテスト』。コチラは、有志の方々と共に当... 2019.11.28 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人採用についての業者選びのコツ 外国人の採用を考える企業にとって、イチバン問題なのは、業者選び。どんな会社が良いのか。いや、前から言い続けているように、会社で選ぶんじゃなくて、どんな担当者=「誰」で選ぶべきか。この答えは変わらないのですが、じゃあ、どうやって選べばよいのか... 2019.11.26 問題解決外国人技能実習制度特定技能