受入企業向け NiziU(ニジュー)のNizi Projectは『技能実習生選びと育成の教科書』 面白い記事を見つけ、最近改めてシェアしまくってるSNSにて先日発信したもの。ぜひ、この業界の関係者はのぞいてみてください。Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由私が気になった部分は、たくさんあります。ま... 2020.10.07 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 私たちは単なる「ビジネス」をしてるんじゃない、『文化』を築いてるんだ… この業界で常々思うのは、ビジネスであって、ビジネスだけじゃないってこと。今までのビジネスとは、相手に付加価値を提供して、相手に満足してもらって、自分たちも満足する。相手にとって必要不可欠な付加価値を提供することで、対価を頂く。今でも決して間... 2020.09.29 お金仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
介護 技能実習、特定技能、共に『介護の絶望』に解決策はない、屍を踏み越えて… 私、仲の良い方々と、介護の専用プチグループを作って、時折、交流を図っていますが、先日、ソコにも投げかけてみたポイントです。奴隷か風俗嬢の扱い…介護職員を精神的に追い込む入居者9/1(火) 10:01配信*コメント欄も生々しくキツイ内容が赤裸... 2020.09.05 介護受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 救済にもお金がかかることが想像できない人がほとんど 先日、ある方とお話してました。技能実習生や特定技能者の新規仕入れ(失礼)ができないことから、駆け込み寺に集う救済待ちの子たちを助けるという選択肢も、考慮に入れている方々が、この業界にもいらっしゃるかもしれません。ですが、その駆け込み寺が、お... 2020.08.22 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 監理団体や登録支援機関の責務とその本質を、今一度、確認しておこう。 なんかね、技能実習生や特定技能者の受け入れを成功させるために、受入側の当事者責任ばかり意識させるのも、追及するのも、行き過ぎると、ちょっと違うかなって思うところがある。当事者として、雇用主として、受入側が責任を負うのは当然のことなんですが、... 2020.07.14 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け こんな今だからこそ、すべきことを…しない受入企業は淘汰されていく。 コロナのせいで、全てが止まっている。新規入国など、まだまだ先の先。今までは現状を維持する以外に、新規入国の手配や段取りをする仕事は一切ない。在留期限を迎える技能実習生たちの対応は当然ながら、ソコに費やす時間が、新規入国対応以上にかかることは... 2020.07.13 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 目に見えないモノに「重き」をおく決断ができるかどうかが問われている 人は、想像できること、リアルに感じられること、身近に感じられること、目に見えることに、重きをおいて、行動に移している。でも、コロナウイルスは良い例ですが、目に見えないモノには、「重き」をおけない。ウイルス感染の怖さは、感染してみないことには... 2020.07.05 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 自分の指導力が全くないことにも気づけない経営者…技能実習生、特定技能者の育成方法とは 最近、久しぶりにちょっとしたトラブルがあって、いさかいを収めるべく、外国人労働者6名が住む寮へ出向いてきました。まぁ、色々なお話をしてきたのですが、終始笑顔でみんなでしゃべってました。かたや、私に相談してきた社長は、彼らの一部の態度に、腹を... 2020.07.03 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 3号移行希望先の『優良要件適合申請書』の苦悩 いつものごとく、かなり久しぶりに、業界の一局面を切り取って、コメントしてみます。こういうケースがありました。ある受入先で、3号移行の条件である3年目、2回目の技能検定を受験することになりました。もちろん、合格を目指して、受入先側も技能実習生... 2020.07.02 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度法監理団体向け経験談や実例
余談 久々に暴言を…笑。いっそ外国人労働者の就労制限を逆制限したらいいのに… 不幸中の幸いと考えれば、良い機会なので、外国人在留者の就労制限を、根本的に見直したらいいのにと思います。現在の法では、就労制限を強いています。これは、日本国において、そもそも日本人を優遇する法律として、考えられます。日本人同等以上と、色んな... 2020.06.30 余談