2023-04

スポンサーリンク
余談

「技能実習」や「特定技能」業界の実情を、肌感で濃縮して実感できる貴重な機会

一日で勝手に急成長してしまう貴重な機会…アナタはどの程度、自分で作れていますか?あっという間の楽しい一日でした。一昨日、名古屋お茶会してました。お仲間内で集まって、濃いぃ方々と共に、濃密なお時間をご一緒させていただきました。10年選手、20...
余談

制度廃止・改正が続く、業界人の今年度の過ごし方

実は、ぶっちゃけ近年と何も変わりありません。笑制度が変わろうが、やるべきことは同じ。強いて言えば、意思決定権者である経営者側の方は忙しいかな。現場に取り組む一職員は、ほとんど変わりないですかね。てか、この流れはまだまだ数年続くでしょうし、こ...
受入企業向け

『外国人支援コーディネーター』国家資格の創設へ

制度改正にばかり目を向けている方へ。ご存知でしょうか。先日、ひっそりと公表されていたこのアナウンス。業界人にとっては実はかなり大きな変革が水面下で静かに動いてます。平成18 年(2006 年)頃には、多文化共生に関する専門人材の養成を行う地...
外国人技能実習制度

みんなやっぱり気になってるんですね…制度改正の動き

先日、いつものお気軽なワイワイトークをお仲間たちとしていました。確かこの時だったかな、有識者会議では、技能実習制度の見直しについて議論をされてるのであって、特定技能制度については範疇外だとのお話があったんだっけかな…でも入管の該当公開ページ...
お金

お金のチカラってすごい…こうやって有効活用してると無限大

ふと立ち止まって考えてみて、我ながらそう感じたので、たまにはと、書いてみます。 実は、先日、監理団体見学会の同窓会、それも2回目を開催しました。見学会は、確かお一人5万でしたか。当の昔に終わった見学会なんですけどね。確か、7回か8回か開催し...
余談

優しい世界のほうが大きな利益を生むのに…皆さんにぜひご覧いただきたいコンテンツ

以前も同様のコンテンツを拝読したことがあります。ぜひ、この業界の関係者にご覧いただきたいと思い、コチラでシェアさせていただきます。技能実習廃止報道に星野茂樹先生が『解体屋ゲン』の「奴隷制度ではなく本来こうあって欲しかった外国人技能実習制度の...
問題解決

技能実習&特定技能制度の改正に向けた「乗り越え方」

技能実習制度の廃止というワードに業界人がナゼ騒ぐのかといえば、みんな、振り回されたくない…二度手間したくない…誰よりも先に正しい情報を知って先手を取りたい…要は、「損をしたくない」からなんですね。なお、こんな私にお付き合いくださっている方々...
受入企業向け

受入企業の「技能実習責任者」や「支援責任者」の負担は、激増の一途…

今の状況は、2016年頃と似ていると言えるかもしれません。新制度の声が聞こえてきた頃。次第に声が大きくなってきて、2017年には外骨格なども見えてきて、延びに延びてやっと11月に施行。その翌年、2018年には早くも特定技能の声が漏れ始め、2...
受入企業向け

建設業って、そんなに隠し事が多いの?技能実習機構や監理団体の監査すら拒否するほどに…

久々に建設について書いてみる。機構から先週、こんなアナウンスがありましたね。 2023.04.04 建設業における技能実習制度の適正な運営の推進について(要請)New団体監理型技能実習が行われている建設現場においては、安全確保等を理由として...
外国人技能実習制度

外国人技能実習制度廃止へ…その解説というか見解と、今後の流れ

さて、早くも『中間まとめのたたき台』が公表されましたね。こちらです。技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議(第5回)この中に、資料2-1 中間報告書(たたき台)…32ページ資料2-2 中間報告書(たたき台)概要…A4ペラ1枚...
スポンサーリンク