問題解決 最近当方へ多いお問い合わせを書いてみます。 まずは、組合設立、そして監理団体の許可申請。この辺りは、ご自分たちで対応される方が多そうです。問題はその次。組合は設立できる。監理団体の許可も何とかなる。受入希望先もある。じゃあ、実際に、提携送り出し先をどこにしよう。(申請時にはある程度の... 2019.08.11 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 情けない中小企業が多いコト多いコト 多かったなら、自分とこだけじゃないと、安心するものなのでしょうか。外国人技能実習生の実習実施者に対する平成30年の監督指導、送検等の状況を公表します以下、違反社数 違反内容 抵触法 となります。1,711 労働時間(労働基準法第32条)…長... 2019.08.10 問題解決外国人技能実習制度法特定技能
問題解決 外国人支援業界で、ちゃんと続く人の適性とは 色々な方々が外国人労働者支援業界に参入してきている。日本語学校など、教育機関の方も。よく職場ではミスマッチが問題だと言われている。勝負の勝ち負けにこだわる人。損得勘定が得意な人。これらの適性を持つ人が、営業には向いていたり、内向的で神経質く... 2019.08.09 問題解決外国人技能実習制度特定技能
セミナーや座談会、他 先日、お招きいただいた勉強会で感じたこと。 以前よりご相談くださっていた先へ、先日、お邪魔させていただき、勉強会に参加させていただいてきました。講師なんておこがましいですといいつつ、スタッフの方々の前で、様々お話してきました。汗様々思ったのは、私がまだまだ不慣れであるということと、お... 2019.08.08 セミナーや座談会、他問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能
その他 たまには「特定技能参入業者」に歯に衣着せずに言っちゃいます。汗 人間、答えを見つけられないと、大抵の方は思考停止になるんですよね。ちょっと今日はブラックです。苦笑たまには、こんな口調で...ご容赦ください。業界の流れを知らずに、参入されてる方は、出口がいつまでたっても見えないから、イライラしてるんじゃな... 2019.08.07 その他外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者就労支援業界の第6期解体新書企画、募集を開始します。 取り組み続けている私たちも、本当に色々勉強させていただいています。未だに新たな学びや気づきがあり、移り変わり続ける業界を、みんなで、キャッチアップして、支え合っています。さて、営業案内です。興味ない方は右上の×ボタンをポチっと押してください... 2019.08.06 問題解決解体新書
問題解決 外国人労働者「受け入れ方法」の「問題点」と「成功例」を、整理してわかりやすく… 人手が足りないから、外国人労働者を受け入れたい。実際に受け入れるには、どういう方法があるのか。今の受け入れ手法が、ウチにとっては適切なのか?今の受け入れ態勢が、ウチにとっては適正なのか?悩みはつきません。ちょっとおさらいしてみます。外国人労... 2019.08.05 問題解決外国人技能実習制度就労可能な専門ビザでの受入について特定技能
問題解決 相手に求められる唯一無二のアナタになるためには 昨日の続きです。業界ネタからは少し離れますが、お付き合い願えれば幸いです。まず第一は、アナタ自身が何者であるかを知るところから始まります。まず、経験や実績は大切です。何よりも、体験が自身の中で蓄積し、自信に繋がります。そして、それであっても... 2019.08.04 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能解体新書
問題解決 外国人就労支援ビジネスにいる人の行く末を考えた。 なんかこうこの業界にいる自分たちが、どこへ向かっているのか、イマイチ、しっくりこない感じもしたので、色々考えています...かなり角が立つ極論を、抽象的にお伝えしています。ご容赦ください。汗まずは、簡単な時代背景と、肝心要なキーポジションとな... 2019.08.03 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能送り出し機関
問題解決 外国人就労支援業界に関わる方へ…アナタが目指す世界は何ですか? たぶんアナタのいる立ち位置によって、だいぶ変わってくると思います。【受入企業側】受入企業側の方にとっては、自社の業務がコスパ的に成立する前提において、どこまで手をかけて外国人労働者を教育指導するのか。ココが、アナタが目指す世界によって大きく... 2019.08.02 問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能送り出し機関