本質(生き方)

スポンサーリンク
問題解決

入管、機構、JITCO、労基、中央会、また担当者によってナゼ返答がそれぞれ違うのか?

よくお役所に問い合わせると、アッチではこう言われ、コッチではこう言われ、どうしたらええねん!?と、振り回され感を味わいます。さらには、あの地域ではこう言われてOKだったのに、この地域では全然ダメだったとか。かつてはこの線で問題なかったのに、...
問題解決

外国人技能実習生のあるある問題、アナタはどう解決しますか?

よくあるお話なんですが、ある受入会社でトラブルが発生しました。ある実習生から、帰国しますと連絡がありました。いきなりどうしたと、監理団体側の職員は驚きます。この実習生とはちゃんと連絡も取り合っており、つい先週も顔を合わせ、特に問題もないこと...
問題解決

働き方改革と外国人労働者と全てのベクトルは生産性向上必須社会へ

ある記事を見ていたら、中小企業にとっては、ホントにこれでもかと言えるほどに、真綿で首を絞められている実情が書いてありました。要は、働き方改革=有休消化の義務化が強制されていますが、大企業ではすでに残業上限などについても、施行されているため、...
問題解決

先日の問題提起への回答と見解。

先日、こういう問題提起をしてみました。大変ありがたいことに、いくつか、ご意見をいただきました。私の返答と共に、一部、転記してみます。--その対応はその場しのぎにしかなり得ないので、お勧めしませんね。今年上手くバレなくても、来年も実習生を説得...
問題解決

外国人労働者の賃金をどう設定すれば確保&定着化が図れるか

低賃金(最低賃金)で良いのでは。そんなに給料は支払えない。特に中小企業では、ついついそう考えてしまいがちです。直接、外国人労働者へ支払う給与以外にも、受入前にかかることスト、受入後にかかるコスト、それぞれ別に、決して小さくはないコストの支払...
問題解決

外国人労働者就労支援業務の本質は、女性の口説き方と同じ。苦笑

特に女性の方には、非常に不適切不愉快なのかもしれません。ご容赦願います。汗&苦笑ちょっと機会があって、ある国において、その国の女性の口説き方、落とし方をまとめている方がいて、拝読しましたが、めっちゃ面白かった。笑私と違って、文才のある方なの...
問題解決

特定技能の登録支援機関は資格を取ることが大事じゃなくて…

申請代行業者の宣伝をよく見るので、つい一言申し上げたくなってしまいます。苦笑申請代行業者の方々を悪く言うつもりはありません。汗ビジネスチャンスなので、頑張ってください。特に士業、それも入管への申請取次業務に取り組んでいらっしゃるところは、こ...
問題解決

外国人労働者の業界で自分なりに生きていく為には

自分に投資しよう明らかに人財不足。企業が育てるべきだとか。特に法的な安全衛生管理上で必要不可欠な教育や健康管理は当然ですが、例)溶接業務上の安全衛生教育や じん肺の特定検診、 監理団体の監理責任者講習など人として他人と関わって生きていくにあ...
余談

これから向かうべきステージとは

例のごとく日曜なので、ちょっと余談を。これだけリサーチが追い付かない業界で、いったいどうやって歩むべきか。今でさえ、チャットワーク(解体新書企画)で情報を共有しあい、個々にそれぞれ取り組む経験値をも惜しげもなく分け合い、それでも追いつかない...
問題解決

外国人労働者受け入れの本当のメリット

外国人労働者を受け入れると、色々な事がこれでもかと発生します。日本人ならば、考えられないことが盛りだくさんです。当たり前ですが、面白いほどに常識が通じない。苦笑でも、日々の暮らしにくたびれている日本人とは大違い。元気いっぱい、日本人がどこか...
スポンサーリンク