受入企業向け 「知らなかった」ヤカラは、全員悪質ブローカー…過失であっても故意であっても。 学ばない人、学ぼうとしない人は、すべからく言い訳でしかない。法は知らなかったで済めば、法務省も警察もいらない。外国の法だったから…そんな重箱の隅の法なんて誰も知らないってば…機構はおろか入管も労基も、誰も教えてくれなかった…全部、言い訳でし... 2022.08.27 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
問題解決 新任の法務大臣の訓示から読み取れる内容について 先日、葉梨法務大臣の就任に際しての訓示がアナウンスされました。大臣就任に当たっての葉梨法務大臣訓示令和4年8月12日(金)私なりにポイントを列記し、メモってみます。法務省畑の方みたいですね。40年の歴史を振り返って、定点観測してきた感想が、... 2022.08.23 問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
余談 黙らせたい… 米国の奴隷制度批判。駆け込み寺の業界批判。簡単に乗っかる一般大衆。ナゼ、コレだけ懸命に動いている我々が非難されなきゃならない?こんな投稿見ちゃうと余計にそう思ってしまう。お父さんお母さんは人身売買のお仕事をしてるの?受入先なんて、奴隷と一緒... 2022.08.20 余談受入企業向け士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 受入先側に、いかにして『業者側への依存心』をなくさせていくべきか… 一般的な中小企業の社長レベルの考え方は、『金払ってんだから、アウトソースさせられるだけさせた方がお得』そう考えている先がほとんど。でも、私の場合、介護宜しく、自立支援に注力するので、結果として、ひとり立ちしていける先が少しずつ増えていく。無... 2022.08.19 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
本質(生き方) 組むべき相手の見分け方…ココができればスタート地点に立てる… 大変興味深い記事を拝見し、思わず取り上げてコメントしたくなりました。笑人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法冒頭部分を以下、引用します。お金の不安から自由になり、真の安定を得るために「自分の頭で考える」ことを... 2022.08.12 本質(生き方)
受入企業向け ちゃんとした受入先がたくさんあることを世間様は知らない 昨日、法改正の方向性について確認してみた。続きとして、『質疑部分』についても、丁寧に確認してみます。法務大臣閣議後記者会見の概要令和4年7月29日(金)【記者】勉強会では具体的にどのような意見が出ましたでしょうか。特に印象に残っている意見が... 2022.08.11 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 技能実習&特定技能の次年度法改正の方向性を、丁寧に確認してみる… 先日、以下のアナウンスが出てましたね。法務大臣閣議後記者会見の概要令和4年7月29日(金)復習方々、ポイントを抜粋して、丁寧に救ってみていきましょう。『改めるべきところがあればしっかり改める』【特定技能制度】・運用状況の更なる把握・分析が必... 2022.08.10 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 久々に技能実習生の転籍救済をお手伝いして感じたこと ある監理団体の方から、今初夏に入国の技能実習生の配属先で、入国と時を同じくして、長時間労働の労働法令違反が発覚し、入職を急遽断念せねばならなくなったとのこと。久しぶりに当方まで届いたSOSです。自団体での模索もそう簡単にはうまくいかず、機構... 2022.07.28 仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け ナゼ、みんな、法律が守れない世の中なのか… 「見過ごさないでって、私のゴーストが囁くの…」 法律を守る…たったこれだけのことですが、できない人は、山ほどいます。かくいう私もまた、すべからく守れているとも思えません。ナゼでしょう?どれだけのハードルがあるか、きちんと整理して確認してみま... 2022.07.11 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 「だってしょうがないじゃない」→「オモロイからしょうがないじゃない」 ここ数年、ルールの細分化、変更、上書き更新などが止まらない。情報化社会が進み、今まで見過ごされ、泣き寝入りしててきた諸問題が、浮き彫りになり皆に知れ渡る時代。SDGs…誰一人置き去りにしない社会として、マイノリティーの多様性が尊重され、社会... 2022.07.07 仲間受入企業向け問題解決士業当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関