問題解決

スポンサーリンク
お金

2023年に表面化してくると考えられる、技能実習&特定技能業界が見舞われる現実

もう何年も伝え続けてますが、この業界、あまりにもケアすべき範囲が膨大。加えて、人間的にも成長を求められるので、経験値の差は、そのまま人間力の差にさえ、ある程度は比例していく。業界人に求められるのは当然としても、それらを指摘、助言、提言される...
問題解決

監理団体/登録支援機関の職員定着のミソは?

ウチの息子が、今のバイト先を辞めて、別先へと移るとのこと。笑辞めるのは、やっぱり人間関係だったり、自分にとってお得かどうか。別の職場で働いてみたいってのもあったかも。まあ、若い分、色んな仕事をしてみるのは良いことです。いつも思いますが、従業...
問題解決

この業界、新人への教育が難しい…

この解決は、表面しか見えていない方々には不可能です。特に先生と呼ばれる士業の方々は、一般的には、特に法というルールを熟知していると思われがちですが、「技能実習法」はおろか、「入管法」、「労働関連法」、「税法(一部)」、「年金(一部)」、「組...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界人の切実な『現場からの声…制度の見直しポイント』

続けて、JITCOのアンケート結果をチェックしてみます。先日の件といい、今回の件といい、「こんな役立つ資料が公開されてるよー!」って拡散する人は多けれど、その中身にまで踏み込んで、あーだこーだと、気づきや学びを伝えてくれる人は、ロクに見たこ...
受入企業向け

業界人のビフォーアフター…OJTの加速のさせ方

本日で終わる解体新書企画の再募集。今回はプチセミナーとして、「環境」と「習慣」について、触れてみました。この企画で誰が一番成長を加速させてきたか…おわかりですよね。たぶん、私。恥ずかしげもなく言うと、リーダーの立場にいると、そのコミュニティ...
仲間

技能実習と特定技能業界は、すべからく誰と組むか…では実際にどうやって?

誰と組むか…この根幹部分は、何年も苦労して、息苦しく、辛い思いをして、気づかないまま、生涯を終えていく方が少なくない。誰もが目先の楽をしたくて、「遠回り」が「最短」だって、気づけない。サラリーマンは特に、組める相手を限定されてるから、余計に...
受入企業向け

技能実習&特定技能の「大百科」を製作中…

解体新書企画の専用サイトとして、会員限定でご覧いただける、業界特化の、「現場の現実にフォーカス」した、業界備忘録マトメを更新し続けてきていますが、今現在、ちょーパワーアップして、全面リニューアルを進めています。そもそもが、ナゼ、こんな取り組...
受入企業向け

技能実習生や特定技能外国人の周りで頑張ってる方々へ

私自身、初心を振り返るため、届いていた声を、もう一度、振り返ってみます。(以下は、解体新書会員から届いていた声です)外国人人材活用の多くの成功例を一緒に作りあげていきましょう。まずは、やってみよう!迷っているのであれば、入っても損はないと思...
仲間

改善勧告、改善指導の共有…そしてマニュアルやチェックリストを重ね合わせていく…

組合事業は、基本的に相互扶助。不特定多数のお客さん向けにビジネスするのと違って、組合が、組合員のために、行う事業。組合員であるその会社だけじゃ、とても対処しきれずとも、共に助け合うことができれば、共に助かるって意味。相互扶助(そうごふじょ)...
セミナーや座談会、他

監理団体実地見学ツアー参加者からの評価(202212)

先日、3度目の福岡開催を無事に終えました。実は、スペシャルオブザーバーとして、別先の主催くださる代表の方まで、2名、ご参加くださいました。今回の参加者はラッキーでした(^^)3会場のトップが勢ぞろいで、他の2会場の方からもアレコレと聞けまし...
スポンサーリンク