問題解決 外国人労働者受け入れ事業(業者側)の成功のコツとは 何度か同じような視点でお伝えしてきていますが、ひとえに、『誰』と組むか。ココでしかないように思われます。事業を安定的に回っていくように持っていく為には、『誰』と送り出し先として組むか。『誰』と受入企業としてお付き合いし、お手伝いさせていただ... 2019.06.05 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者の就労支援業界に関わる人の、とっても大事なポイント このお仕事、本当に一人じゃできないと痛感することがとても多く感じられます。それはすべからく、様々な問題がアチコチで勃発し続けるからです。そして、それは、一担当者でコントロールしたり、対応できたりする問題ばかりじゃないということ。また、単なる... 2019.06.04 問題解決外国人技能実習制度特定技能
アベンジャーズサービス 特定技能の登録支援機関ビジネスを狙う方が理解できにくいこと ある方とお話していて、あぁ、そういうことなのかなぁと思ったことを。この方、特定技能の登録支援機関ビジネスに取り組みたいのですが、勝手がイマイチわからない。ぶっちゃけ、頭の良い方は、事業などに取り組んできた方は、想像力のある方は、色々人間関係... 2019.06.03 アベンジャーズサービス問題解決特定技能
問題解決 日本語教師の方へ、日本語教師のやりがいって・・・? ある信頼のおける方と日本語教師についてお話しました。個人的に、この業界に居ながら、日本語教師の世界には門外漢に等しいので、色々と現実をお聞きしてみたくて...キッカケは、個人的にこの業界が、どうやったらもっとより良くなるのかと、偉そうに色々... 2019.06.02 問題解決日本語教師特定技能送り出し機関
余談 外国人労働者の問題各種はナゼ起こり続けるのか? いつも問題を解決したがる性格の私にすれば、問題が起こり続けるのが、我慢ならない。苦笑それも、同じような問題が昔から凝りもせずに次から次へと...そうして、どうやってこれらの諸問題をことごとく無くしていけるのかについて、考え続けてしまう。笑も... 2019.06.01 余談問題解決本質(生き方)
問題解決 特定技能に群がる魑魅魍魎と、その認識すらない無知な人々 ある方とのやり取りから、ある入管で特定技能専用の窓口が開かれていることを知りました。(私、最近、めったに入管まで出向いていないので。汗)ご理解の深い方にとっては、おもわずクスっと思わず笑ってしまうような内容でしたので、その方からのコメントを... 2019.05.31 問題解決外国人技能実習制度当事者意識法特定技能
問題解決 入管や労基署、外国人技能実習機構の使い方、問い合わせる際に一つだけ注意すべきこと 慣れてお手の物の方には、今更なのかもしれませんが、自分なりに、また書いてみます。技能実習上でわからないことは、何でもこの機構へ問い合わせれば、大抵の答えは教えてくれます。特定技能であれば、入管ですね。労務上のコトなら、労基です。込み入った場... 2019.05.30 問題解決外国人技能実習制度法特定技能
問題解決 技能実習生の受け入れの是非はココで大きく変わる 今回は最初から答えを。監理団体、いわゆる協同組合の立ち位置次第。監理団体の立ち位置が変われば、送り出し機関の立ち回りも、受入企業のポジション意識も、大きく変わります。わかりやすく言えば...監理団体が、受入企業の一業者でござい...お金を支... 2019.05.29 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能
問題解決 外国人労働者招聘支援業界の健全化のためにできること 勘違いしないでくださいね。個人的な自問自答です。あしからず、一意見としてご容赦願います。希望者いますか?監理団体職員だけの、送り出し機関スタッフだけの、特定技能の登録支援機関スタッフだけの、そんなコミュニティを作ってみるのはどうかと思いまし... 2019.05.28 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 特定技能並びに技能実習生での宿泊の受入の現実 特定技能に宿泊という業種があります。そして、宿泊は、技能実習制度の3年移行対象職種にも追加の是非の意見収集について、パブコメで公表されています。つまり、ほぼ確定という動きです。あまりこの業界とこの職種に詳しくない方向けに、私が知る限りにおい... 2019.05.27 問題解決外国人技能実習制度特定技能送り出し機関