余談 現場の苦悩と非現場の苦悩…技能実習&特定技能業界は悩ましい 私はいつだって、現場の人こそ手厚くされ、評価されるべきだと考えています。現場で経営者と向き合っている人、技能実習生や特定技能者と向き合っている人、どんだけの「組織の仕組み×人間力」で立ち向かっていることか。最新情報を適宜キャッチアップして、... 2022.11.03 余談
士業 厚労省だけじゃなく、たまには入管の公表情報(監理団体一覧、行政処分等、失踪者数ほか)もチェックしよ! 一昨日、昨日と、いつもの行政処分を深掘りしてみましたが、業界人でもあんましチェックしてなさそうな、「入管の公表情報」ページ。ご存知の通り、技能実習は厚労省と法務省(入管)の共同所管(主管)です。(当然、入管庁よりは、厚労省の方が、対象範囲が... 2022.11.02 士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け たとえどれだけ素晴らしく心温まる受入先であったとしても、職種不適合だと潰される… さあ、昨日の続きです。今回は、少なかった実習実施者の処分数。私は助かりますけど、監理団体の比じゃないくらい悪質受入先は根絶がムズイので、機構さんにはもっともっと頑張ってもらいたいんだけどなー…今回多い、職種不適合は、どれだけ手厚く迎え入れて... 2022.11.01 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 技能実習制度事業では、悪質行為の公表から、どんな点でどれだけ注意すべきかを知っとくコトも大事 当然ながら、悪質ブローカーには「監理団体」の許可を得て事業している先にも、いる。無論、受入先という実習実施機関も、また。法が移り変わっていくように、処罰される内容もまた、年月を経て、変わっていく。少しずつ増えていく。業界人は、これらもまた、... 2022.10.31 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
余談 米国では、「移民」という名の「奴隷制度が認められている」のか?! 久々に読みにくくて読めないって怒られたから、整理も脈絡もなく身勝手好き勝手にツラツラと吐き出してるんじゃなくて、大衆迎合寄りにウケるように書いてみる。てへぺろ(わかっちゃいるけど、面倒なのよ、私みたいに整理整頓が苦手なタイプにとっては😅)(... 2022.10.30 余談
外国人技能実習制度 運用要領600ページ読め!問題。苦笑 コレ、技能実習でも特定技能でも、何でも同じことなんですよね。裏でコンサル的な方々が口をそろえて言う問題。笑同時に、読む人がいないから、コンサルが成立してる問題。笑この業界、本当に「代行業」が多いなあとしみじみ思う瞬間です。長年のご苦労が体中... 2022.10.29 外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け経験談や実例
笑顔でありがとうコンテスト 今年も「笑顔でありがとうコンテスト」やります! ぜひ応募してください。来週、11月1日からエントリー募集です。第四回『笑顔でありがとうコンテスト』開催のご案内「笑顔の画像を撮ろう!」そのために楽しいコミュニケーションが生まれます。実際に撮影するときに相手を笑顔にしなきゃいけません。アナタ... 2022.10.28 笑顔でありがとうコンテスト
お金 「監理団体が求める」横繋がりの築き方 今回は、単なる横繋がりではなくて、”監理団体が求める”って形容詞に重きを置いています。中央会のイベントに参加して、偶然、横の席になった方と意気投合し、思わず飲みにまで行く仲となり、自団体内とは別の人脈ルートができた…そんな人間力×コミュ力の... 2022.10.27 お金仲間問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)監理団体向け経験談や実例
受入企業向け ナゼ諸問題が起こるかわかってない経営者が抱えてる根っこの問題 こういうタイトルだと、読まれないんだろうな。笑こういうの、言ってくれる人って、経営者のアナタの周りにいらっしゃいますか?自分で気づくしかない。逆を言えば、気づけた人からスタート地点に立てる。最近、『無知の知』が本当に問題なんだと思う。女性の... 2022.10.26 受入企業向け
受入企業向け 外国人が雇えなくなったから、日本人を雇う?それとも… 円安だー!外国人が出稼ぎに来てくれないぞー!どーしよー!残念な経営者たちは、巷でそう騒いでいるようです。ん?コロナ禍では、何を過ごしてきたんですかね?経営者の大事な大事なお仕事は、緊急じゃないけど、重要な仕事。何年も前から上がり続けるとわか... 2022.10.25 受入企業向け問題解決