喜び

スポンサーリンク
仲間

人材育成は企業育成…経営者を教育できない職員は力不足

企業育成は経営者並びに中間管理職育成、つまり、経営者に一目おかれる人間じゃないと、日本人はおろか、外国人労働者はもちろん、育成なんてしてもらえない。無自覚なハラスメントリスクを感じたら上手に意識付けを行う…雇用側の責任における検定対策指導を...
お金

労働者はおろか経営者も奴隷が多い…

みんな、なんでそんなに楽しそうなの?…俺もまぜてよ!俺、みんなが笑ってると楽しいんだ。だから、笑ってよ…みんなでバカ笑いしてるのが、何より楽しいんだ…   私、アホだから気づかなかったんですよね、社会に出た頃から。いや、学生の頃に組織の責任...

どうしてこんなにも心が揺さぶられるのか?

最近、妙にハマって聞いてる。忘れがちな感情を揺り動かしてくれるから。(二次元オタの私にとっては可愛いし良いメンタルケア💛)「雑踏、僕らの街」…他にもたくさんあるから、下にいくつか載せときます。自分がそうだったから。足掻いて、藻掻いて、腐って...
受入企業向け

うん、やっぱり現場で一人ひとり向き合い寄り添ってる人が好きなんだ…

いつもながら、ココで吐き出してる偉そうな事は、現場で毎日勃発するアジャアジャと七面倒極まりない事を、懸命にやり続けている方々を敬愛してやまないからだと思う。それらを知らない人たちは、外野で好き勝手言ってるけれども、現場に立ってみれば良く分か...
余談

多様性の尊重とは、一色に染まらなくても良いって意味だけど、その裏側では…

一人ひとり、自分色を理解して、もっと綺麗な色合いになることを求められてやまない社会って意味だと感じています。 わかりやすく言うと、昭和の頃は、良い大学、一流大企業に就職して、その中でのし上がっていくことが、社会的価値観として、一色に染まって...
仲間

業界人は、“居場所”に左右され、多大な影響を受ける…

最近、年老いてきてるからか、涙もろいというか、言葉の一つ一つに反応してしまう瞬間が多くなってる気がする。てか、自分の好きな相手が発する言葉が、それまでの自分と相手のストーリーも相まって、当の本人からは何気なく自然と出てきた言葉であっても、刺...
余談

「やらない言い訳」 は皆がデフォで達人級に身につけてる能力だけど、ジタバタして乗り越えてく人だけがドンドン果実を得ていく

なんとなく、昨日の続きを、別角度から少し掘り下げたくなりまして…。昨日のコストアップから、ちょっとズラして、私が時折オファーしてる有料提案を引き合いに、人がいかに「やらない言い訳」を無意識にしているか…また、その弊害について、書いてみます。...

「何を浮かべようか!」小指を突き立てて生きていこう!

もうね、やっぱり若い頃の衝動って、本当に心を揺り動かしてくれます。意味もなく突き上げるあの気持ち。色んな束縛やしがらみから解放されたい、自由を求める強いうっぷん、自分が何者かもわからず、また何者にも成れるあの可能性、早いリズム、疾走感、抑え...
余談

【業務連絡用】ちょっと一休みで「物販」について書いてみます。

数年前に、私が複業(副業)を推奨したことがありましたが、その時は、どうやら「私にしかデキナイ取り組み」に見えたらしく、(別に私じゃなくてもできるんですが、そう見えたみたいで…)もっと一般的な手段でないと、イメージすらできず難しいのか…と思い...
問題解決

マウントを”取りたがる”リーダーは、時代錯誤も甚だしい…

強いリーダーが求められたのは、昭和や平成の頃。令和の今は、人一倍優しく、誰よりも楽しんでる、人間力で人を惹きつけるリーダーが求められてるように感じています。私が取り入れてる人間診断的なカテゴリー分けの一つに、奇数種と偶数種とあります。奇数種...
スポンサーリンク