余談 先日実施した人数限定『SD無料セミナー』にエントリーしてくださった方々とは 人それぞれに、色んな考え方があり、様々な行動を取ります。先週、私がクドクドお伝えしていた、これから起きうる危機と、踏まえて乗り越えるための対処方法の選択肢の一つを提示してみたところ、コレ等に反応してエントリーくださった方は4名+1名。我なが... 2020.08.21 余談複業講座(求心力マーケティング)
お金 技能実習生の被害者が生まれてしまうのは、誰が悪いのか…どうすれば解決できるのか… 閉じ込められているお盆休みも終わり、心機一転、久しぶりに、こんな話題に触れてみる気になりました。【使い捨て異邦人】「理由も分からず殴られた」外国人労働者の「駆け込み寺」 夢抱いて来日した末に8/14(金) 14:00配信 MBSNEWS岐阜... 2020.08.18 お金仲間受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
お金 win4allの受入先の理想の姿、外国人労働者受入のコスパの成立方法を整理してみた 目標設定と、達成方法…別にこのブログ、ビジネス書でもないんですが、書いてみたくなりました。例えば、受入の理想の姿。私の言葉で言えば、一つの判断基準は、win4allとなります。では、分解していきます。受入先の理想の姿はなんでしょう。コスパを... 2020.08.04 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 解体新書企画の再募集を始めました。 ぶっちゃけ、今回、どうしようかと思いました。このコロナ禍において、この活動に意味があるのかどうか。いや、意味はあるんですが、ご参加ご支援くださっていらっしゃる方々は、はたして、ご参加ご支援いただけるゆとりがあるものなのかどうか。(ココでのゆ... 2020.08.03 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け解体新書送り出し機関
お金 監理団体の現場担当職員の方へ…アナタはどこまで監理指導してますか? メッチャ上から目線の生意気なお話です。苦笑どこにでもある、ありふれたトラブルのお話。一年前くらいでしょうか。指導員の右腕になる方(Aさん)が、実習生の実習態度に頭にきて、怒ってしまうことがあり、実習生から、もう無理です、帰ります…というメッ... 2020.07.31 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
お金 社内、社外広報をきめ細かくすることで、内外の求心力を築こう! 今のうちにできることをしておこう。ビジネスとは、根本的に、人と人が出会い、コミュニケーションを図ること…とも言えます。その為には、経営者が率先垂範して、模範と規範を内外に示していくことが求められています。目的は、自組織のための求心力づくり。... 2020.07.27 お金受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け 受け入れる側の方へ…技能実習生や特定技能者の受入に成功している企業とは 私もこんな活動をやり続けていると、本当に様々な受入先のお話を聞いたり、逆に、公表されている成功事例を目にしたり耳にすることがあります。みなさん、受入を成功へ導きたいのは当然のことで、どうすれば受入しても問題を起こすことなく、会社もストレスな... 2020.07.23 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 様々なトラブルを上手に解決したいなら、女性的に立ち回りましょう。ナゼって… ナゼ、私が寄り添うべきだと言っているのか、トラブルの解決の仕方は変わってきていることに、気づかない経営者に伝えたい。ある方から、こんなお話をお聞きしました。--(ちょうど当方の所在地までお立ち寄りくださった方がいらして、 お話をしていました... 2020.07.17 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 監理団体や登録支援機関の責務とその本質を、今一度、確認しておこう。 なんかね、技能実習生や特定技能者の受け入れを成功させるために、受入側の当事者責任ばかり意識させるのも、追及するのも、行き過ぎると、ちょっと違うかなって思うところがある。当事者として、雇用主として、受入側が責任を負うのは当然のことなんですが、... 2020.07.14 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 目に見えないモノに「重き」をおく決断ができるかどうかが問われている 人は、想像できること、リアルに感じられること、身近に感じられること、目に見えることに、重きをおいて、行動に移している。でも、コロナウイルスは良い例ですが、目に見えないモノには、「重き」をおけない。ウイルス感染の怖さは、感染してみないことには... 2020.07.05 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関