送り出し機関

スポンサーリンク
お金

明日のために、今、技能実習&特定技能の業界人がすべきこと

今、正に何をするかで、明日が決まる。コロナだ、大変だ、入国も止まってる…労働者をかき集めねば…(受入維持がままならないから削減せねば…)新規顧客も営業できない…あぁ、どーしよー…待つことしかできないのか…辛抱し続けるしかできないのか…未だに...
受入企業向け

技能実習の改善命令と認定取り消し…何度でも見直して、我が身を振り返んなきゃ。

美人さんの厳しい目は怖い~…役所も取り締まりは美人さんだと、抑止効果が高いのかなぁ。苦笑しっかり予定通り。ある元機構職員の方にお聞きしてみたら、今後もコンスタントに出てくるでしょうと…数珠つなぎで並んで待ってるみたいです。苦笑今回は、政治の...
受入企業向け

多文化共生を成立させていくコツ…

こんにちは。最近、日課のお散歩コースに、新たに地元の女子高までの往復を取り入れてみました。笑不審な徘徊者がいるから要注意という、ヤフーメールが届いたら、私かもしれません。苦笑(ちなみに、ションベン臭いガキは実際のところ苦手…なんてったって、...
受入企業向け

先日のNHK、目撃にっぽん、ベトナム人技能実習生の『母と子の別れ』をみて…

母と子が別れなければならない。またNPO法人日越ともいき支援会の活動が注目されていました。意識的に、あまり書きたくはないのですが、不慣れな方もまだまだ多いので、率直に書いてみます。まず、この方々の活動は、決して悪いことではないし、人生経験の...
外国人技能実習制度

現状での送り出し機関の営業について考えてみた…

この画像↑もはや、懐かしさすら感じませんか?機会あって、送り出し機関の営業について、少し話してみる機会があったので、自分だったらどうするだろうって考えてみた。どんな時代でも、どんな状況でも、できる人はできる。そういう人が道を切り拓いていく。...
仲間

外国人労働者支援業界周りでは、本当にこの3つの能力が求められている。

コレは、もしかしたら、人それぞれの適性にも大きく依存している。さらに、どれだけこの業界を好きでいても、こういった適性が薄いと、なかなかに苦労が増えるように思います。その3つの能力とは…『気づく力』、『言語化する力』、『コミュニケーション能力...
仲間

技能実習&特定技能業界で”真っ当に”生きて行きたい人に必要な『深み』…

良い人、マジメな人、相手を思い遣れる人こそ、『深み』を持とう。先月の宮谷さんセミナーといい、開催中の片岡先生セミナーといい、とっても素敵な方々がたくさん集まってる。でも、法のコトは詳しくても、残念ながら、現場の現実には疎い方が多そう。法さえ...
受入企業向け

再入国、ないし身分系入国について、久々に水際対策を書いてみる。

まだはっきりはしないものの、身分系入国がありそうなので、おさらい的に書いてみる。こんなマトメページができていることをご存じでしょうか。日本へ入国・帰国した皆さまへ 「14日間の待機期間中」のルール  待機期間中は、「入国者健康確認センター」...
お金

残念な監理団体(組合)は、ホントに淘汰されていく…

外国人技能実習機構のHPの中で、ロクに見ている人もいなそうですが、(苦笑)こういうページがあります。『送り出し情報』ってページの中の、『送出国情報(定期協議の概要等)』ってところ。もはや今は技能実習生の代名詞と言われているベトナムとの、二国...
受入企業向け

特定技能者の転職は可能となっていても、実際はほぼ無理と考えるべき理由

そう、いつかまた書いてみようと思っていた点。近視眼の彼ら彼女らは、若さも手伝って、より給料の良い先へと転職しようとする。出稼ぎを前提に異国の地まで来ているのだから、なおさらにその気持ちはわからないハズがない。でも、特定技能でさえ、その転職は...
スポンサーリンク