やりがい

スポンサーリンク
仲間

技能実習&特定技能受入企業の方へ!入国再開が、現付き合い先の力量を浮き彫りにさせていき…

そういえば、今日、岸田総理の会見があるみたいですね。そんで、そこで水際緩和についても発表があると。また熾烈な日々が続きそうです。汗さて、そうなると…業界の2極化が、また加速します。受入企業の方、水際緩和、入国再開が進むと、変更に次ぐ変更の手...
受入企業向け

入国の後のコトも、今から色々考えて手を打っておきましょう…頭痛くなるけれども。汗

この業界では誰もが注目してやまない、水際緩和と入国再開。人間の性質的にも、目先のこの1点にしか注視してない方々が多そうですが、今のうちに、改めて入国後のコトもちゃんと考えておきましょう。技能実習生などは、・待ってるだけで日本語能力など当然身...
余談

外国人技能実習制度、特定技能、これらの本質としてたどり着いた先とは…

「俯瞰(ふかん)」の視点は訓練しないと養えない…昔、どこかでこう聞いた覚えがあります。 ここ数年、私のブログでの「長いつぶやき(苦笑)」が、ほぼほぼ、ツマンナイお説教的な、マインドセット(考え方)に近いものになっているのは、理由があります。...
受入企業向け

外国人労働者の「転職理由」って本当に把握できてますか?

以下は日本人労働者に限られていると思われますが、こういう数字と理由があるとのこと。2018年卒就職者の3年以内の離職率は、高卒で36.9%、大卒で31.2%。新卒入社1~3年目の若手が「3年後は勤務していないと思う」が44.5%。早期退職意...
受入企業向け

外国人労働者支援を通して、『自立』、『自律』を指導することが、周りも自分も楽にしていく…

ナニジン問わず、その人材の自立、自律を促していくと、後々、本当に楽になっていく。できるコトが増える。より良い関係性構築になっていく。今の時代、労働者保護が手厚く、ソレ自体は決して悪い事ではありませんが、確かにモンスター量産の側面があるのも事...
仲間

『誰のために』外国人労働者受け入れ支援事業に取り組んでいるのか?

先日、久しぶりに初心を思い出させていただきました。何度目でしょうか。私みたいに興味関心がアチコチに目が行くタイプだと、足元がおろそかにならないよう、気をつけないといけません。よく、外国人の若者たちのために…と動いている方が多くいらっしゃいま...
受入企業向け

人手不足の解決策、令和版…

↑こんな風に笑えるためには…。まさか、今月末から問題なく入国再開の運びとなり、あと1,2か月待ってれば、技能実習生や特定技能者が自社まで働きに来てくれると、思ってないですよね。この先も、まだまだ紆余曲折があるでしょうし、単に待ち続けてさえい...
受入企業向け

「資本主義」→『志本主義』へ、「働き方改革」→『働きがい改革』へ…

外国人労働者に依存している会社が忘れがちなコト。重きを置かずとも、対応しなくとも、技能実習生が来てくれて、特定技能者が残ってくれると、自分の頭をこの視点や角度からケアしていない会社は、悩み苦しみながらケアしてる会社と比べ、圧倒的に求心力に差...
受入企業向け

入管職員だからこそ、法に記載のない「抽象度の高い人間性」が求められる。

先日、公表された入管職員の使命と心得ってヤツを、ちゃんとチェックしてみましょう。要は、こういった宣言を理解しておけば、オカシイ入管職員に当たった場合、会話の流れを、落としどころへと誘導するのに、うまく使える根拠・理由となりますから。 「出入...
受入企業向け

2022年、大転職時代の幕開け元年なのかもしれない。

近視眼なカワイソウ人権派の方々の意見が、ひたすらに注目を浴び続けているこの数年。「自由」が大事だと、技能実習生でも特定技能でも、日本人同等以上に、転職の自由が権利保障されていく流れです。私自身、時代の流れに逆らうこと自体はナンセンスだと思っ...
スポンサーリンク