デメリット

スポンサーリンク
お金

残念な監理団体(組合)は、ホントに淘汰されていく…

外国人技能実習機構のHPの中で、ロクに見ている人もいなそうですが、(苦笑)こういうページがあります。『送り出し情報』ってページの中の、『送出国情報(定期協議の概要等)』ってところ。もはや今は技能実習生の代名詞と言われているベトナムとの、二国...
受入企業向け

改めて技能実習と特定技能、監理団体と登録支援機関の関わりで決定的に違う点について、現実を書いてみる…

先日、YoutubeLIVEでも取り上げた話題ですが、改めて…*ご関心ありましたら、この回をご覧ください。あるFBグループで、こんな相談を見かけました。(実習生から特定技能に移行する外国人の場合についてのようですが…)1)監理組合と登録支援...
受入企業向け

ラスト、同じ失敗を繰り返すな!乗り越えて先へ進め!

月曜、監理団体。火曜、受入先その1、水曜、受入先その2、そして、今日がラストの受入先その3です。ソレでは早速。。。(13) 有限会社トラスト(代表取締役 犬塚 桂一郎)  認定計画の取り消しは(6件)令和元年 10 月 3 日、31 日認定...
受入企業向け

引き続き、技能実習生を受け入れていた残念な企業の数々…淘汰のスタート

さて、もう前振りも良いと思うので、ドンドン行きましょう。(詳しくは昨日とその前をご確認ください)(7) 株式会社光嘉(代表取締役 矢野 光嘉)  認定計画の取り消しは(6件)平成30年10月16日~令和 元年 7月24日認定分まで。処分理由...
受入企業向け

次は実習実施機関…いわゆる受入先の行政処分…今後、受入ができなくなるってヤツ

さて、いつも通り昨日の続き。なお、私、自分自身のために、こんな深掘りしてます。どういう原因で、どういう処分理由で、実際に法令違反として罰せられているのか。 実際、当初、民間の一庶民の私が実名を挙げて、個人の辛辣な主観も交えて、表へ出すのはい...
受入企業向け

監理団体の許可取り消しと改善命令の何度目かの深掘りを…人の振り見て我が振り直せ!

想定通り、今月も出ましたね。今週の30日(金)かなって気もしてましたが。苦笑しかし、今回は久々に盛りだくさん。けっこうあちこちから、この会社へ受入してたけど、最悪だったので手を引いた先ですよ…何年も前から機構へ粘り強く訴えていて、やっと処分...
お金

送り出し各国は、ナゼ母国の出稼ぎ労働者に多額の借金を背負わせることを良しとしているのでしょうね。

ナゼ、送り出し各国は、フィリピンのように、「出稼ぎ海外労働者から費用を取ってはならない」という、ルールを設けないんだろう。そんなルールを、きちんと機能させないんだろう。各国ともに、失踪が問題なのもよくわかっている。でも、ナゼ、フィリピン以外...
受入企業向け

巷で懸念されている再入国問題。一時国は認める?帰らないよう説得する?

ご存じですか?新規入国は止まっていても、再入国は止まっていないコトを…メンドクサイ複雑なことを丁寧に説明されても、短絡的な外国人の若者である場合、とても理解なんてできず、エアチケットを自分で買って、勝手に帰国していくケースも出ているんだとか...
受入企業向け

送還忌避罪に続けて明らかにダメな外国人労働者の強制帰国ルールもぜひ創設願いたい。。。

まずもって、法的根拠や解説などではなく、あくまでも要望、ニーズについて書いてみます。フツーに考えると、送還忌避罪=強制送還を拒否することを罪とするということですよね。そもそも現行法上で改めて必要?強制退去命令を拒否している時点で、適正な在留...
受入企業向け

【法令違反】新たに不法就労ってワードが出てきてる…

昨日の続き。監理団体の許可の取消し等を行いましたさて、実習実施機関、いわゆる受入先の深掘りへと。今回は6社。技能実習計画の認定の取消し (1)株式会社旭紙工所(代表取締役 渡邉 俊介) 認定計画の取り消しは(20件)平成30年 7月25日、...
スポンサーリンク