送り出し機関

スポンサーリンク
受入企業向け

労働者を守り切れない経営者(会社)には、罰が下される…

時代について行けない方々は、ふるい落とされていきますね。生き残っていくために、いや、どうにも引く手あまたでナゼか生き残ってしまうために、日々楽しんでいきましょう! 年明け早々の行政処分は、安衛法罰金刑シリーズでした。たった一度の事故さえ、絶...
お金

技能実習&特定技能の業界詐欺(残念な営業トーク)シリーズまとめてみた

営業行為≒悪質ブローカーたちは、こういうトークを好み、軽く無責任なオーバートークに励んでいます。まさか、「監理団体だから…登録支援機関だから…職業紹介事業者だから…送り出し機関だから…士業だから…」「大手だから、国と提携してるから、お金たく...
お金

2023年に表面化してくると考えられる、技能実習&特定技能業界が見舞われる現実

もう何年も伝え続けてますが、この業界、あまりにもケアすべき範囲が膨大。加えて、人間的にも成長を求められるので、経験値の差は、そのまま人間力の差にさえ、ある程度は比例していく。業界人に求められるのは当然としても、それらを指摘、助言、提言される...
受入企業向け

技能実習&特定技能制度業界は、トップより部下の方が能力が高い理由

「上司より現場の部下のほうが専門能力が高い」こんな記事を見つけ、正にこの通りだと思った。以下、一部引用、改変して書いてみると、ただただ「経験が長い人」よりも、「顧客とのつながりが濃い」人や、この業界では正に「現場一線で取り組み続けている」人...
SAVE

見といた方が良いヤツです…技能実習&特定技能の有識者会議の資料について、動画でも解説していただきました。

絵力のないオッサンたちな分、せめて画像だけでも潤いを。笑無料好きな人はどうぞ~!日本側はもちろん、送り出し機関側の方も、コレは見といた方が良いヤツだと思います。御大の基本資料解説動画。(つか、解説というか、気にすべきポイントの深掘りというか...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界人の切実な『現場からの声…制度の見直しポイント』

続けて、JITCOのアンケート結果をチェックしてみます。先日の件といい、今回の件といい、「こんな役立つ資料が公開されてるよー!」って拡散する人は多けれど、その中身にまで踏み込んで、あーだこーだと、気づきや学びを伝えてくれる人は、ロクに見たこ...
受入企業向け

先月の有識者会議の資料を見直してみて気づいたこと。【特定技能関係】

昨日の続き。『特定技能関係』【受入人数上限】2019年4月から実施。特定技能1号:在留者数:108,699人(2022年9月末現在、速報値)5年間の受入れ見込数は、大きな経済情勢の変化が生じない限り、特定技能1号の外国人の受入れの上限として...
受入企業向け

先月の有識者会議の資料を見直してみて気づいたこと。【技能実習関係】

公開資料をロクに見ない方々へ。苦笑(今回取り上げたのは、149ページのヤツ)さて、復習方々、アレコレと気づいた点を細かくメモして列記してみます。ね、読み込むと、ナカナカにオモロイことが読み取れます。読み取れる解釈を以下にいくつか記してみまし...
仲間

フィリピンの特定技能の転職の困難さを解説してみます。

年末、実は、私、大騒ぎしてました。ほとんどの時間を持ってかれた。涙その記事タイトルに関する内容について、色々と書き記してみます。参考になればと。 私、実は、元職員とか言いつつも、今まで現場が絶えたことはありません。苦笑逃げ切れないし、逃げる...
受入企業向け

業界人のビフォーアフター…OJTの加速のさせ方

本日で終わる解体新書企画の再募集。今回はプチセミナーとして、「環境」と「習慣」について、触れてみました。この企画で誰が一番成長を加速させてきたか…おわかりですよね。たぶん、私。恥ずかしげもなく言うと、リーダーの立場にいると、そのコミュニティ...
スポンサーリンク