コスト削減

スポンサーリンク
受入企業向け

真に“育成”すべきこと

業界的に、“教育(育成)”とは、・ロスを出さなくさせるための方法・安全に業務に従事できる方法・効果・効率・経済的に業務を進める方法(はたまた形式的でも検定に合格する知識や経験、技術)なんてのを教えるのが想定されます。これらはもちろん大切なこ...
仲間

相手と仲良くなろう(^^)/

今よりもラクになりたい人。仕事をもっと効率的に回したい人。組織のトップとして、上手く部下も回したい人には、とっても基本的で大事なことです。大人になろう。でないと、この業界は勤まりません。受入先の方と仲良くなろう。必要な事のみならず、たわいも...
お金

抽象から具体へ、具体から抽象へ

なんだか、生き方のお説教みたいなテイストになって来てるので、久々に「具体」のお話をば。4日に入管から地震の際のフォローアップアナウンスが飛んできました。これ幸いと、実習生や特定技能者へもシェアしました。私自身、入国前後の法定講習や事前ガイダ...
余談

生き易くなき世を、生き易くしていけるかどうかは自分次第

誠にもって真理であり現実であり、公平平等な世の中ですね。VUCAなど言われた先が読めない、見えない時代。人口は減り続け、人類滅亡まで静かに確実に進んでいる時代。どう生きたらよいのか、誰も教えてくれない時代。当然、自分で自分の道を見つけて、歩...
受入企業向け

能登半島地震が、業界人の…リーダーの真の姿を浮き彫りにさせる

元旦早々、大変な事態が起きました。被災された方には、心よりお悔やみ申し上げます。で、ふと感じたのは、やっぱり人間は「予防」ができないってこと。明けた2日早朝未明、私のスマホにSNSでレコメンドされたのは、3.11で被災された方が、地震発生後...
受入企業向け

“育成就労”は、本当は「誰」に必要なのか?

「誰」が「誰」を“育成”して“就労”を促すべきなのか。私達は自分たちのことを棚に上げて、知らずと上から目線でいるのではないか?自分で自分を育成できない者が、いったい誰を育成できるというのか。他人よりも、自分のほうがまだ育成しやすい。それだけ...
お金

ある業界人グループで、ミンナ通ってきた道と同じ会話が繰り返されていた…

あるクローズドな匿名参加のSNSグループで、こういう会話のやり取りが行われていました。 ・二重帳簿を付けろと組織ぐるみで指示されてるんだけど、みんなそうなの?・実習生宛に弁護士から請求書が届いたけど、コレって詐欺?・特定技能へ資格変更したと...
お金

No 技能実習(育成就労) No 特定技能

私が言うと、ポジショントークと思われるかもですが、実際にそう思うのだから仕方ない。苦笑技能実習なくして、特定技能はない。現状、ほとんどが技能実習上がり。功罪は数多あれども、もしかしたら、既存の受入先に「初期でお金と月日がかかるもの」との認識...
お金

外国人労働者の育成には、本当は常勤通訳が必要なんじゃない…

業界アルアルな通訳問題。特に受入先や、お世話する外国人労働者の人数が少ない、走り始めの頃。常勤で通訳を用意する方が良いに決まってるけど、常勤通訳者のコストを賄える原資を確保するには時間がかかるため、結果、スポットで対応してくれるアルバイト的...
受入企業向け

インドネシアの新たな1社規制が及ぼす影響って、お分かりですか?

以下のアナウンスが、先日、JITCOから公表されてましたね。…インドネシア大使館領事部より、特定技能制度における職業紹介事業者、特定技能所属機関(受入機関)、特定技能求人票の審査の流れについて説明があり、その中で、日本の職業紹介事業者は1社...
スポンサーリンク