スポンサーリンク
特定技能

特定技能14業種について(20181023現時点)

政府が新たな在留資格である【特定技能】で認める方向の14業種について、忘備録的にメモしておきます。以下、14業種一覧介護ビルクリーニング農業漁業飲食料品製造業外食業素形材産業(鋳造など)産業機械製造業電子・電気機器関連産業建設業造船・舶用工...
問題解決

特定技能の登録支援機関のリスクについて

2019年4月から(ホントは来春予定とだけ)の特定技能(仮称)の解禁を控え、外国人就労の斡旋は儲かるとして、良識(必要な知識や経験)のないブローカー、また諸問題を分かっていて騙す悪質ブローカー、この2種類が、まことしやかに蠢いている。まず、...
問題解決

組合(監理団体)売買ご相談希望の方へ

毎月最低1通は、同様の相談が届くので、こちらに改めて記載させていただきます。2018年9月28日現在、コレが最新版です。他の過去のページは対応に多少の温度差があります。前提この先も読み進めるのであれば、先にお断りしておきますが、この件につい...
問題解決

解体新書企画 第二期募集終了について

ご案内中の、『外国人技能実習制度の解体新書企画(52%)』いわゆる解体新書企画へのご参加、ご支援を、2018年9月30日にて、終了させていただきます。詳しくは、以下リンク先をご確認くださいませ。解体新書の2期募集は、今月末で締め切ります。悪...
問題解決

外国人労働者の最大の受け入れメリット【中小企業向け】

全業界、全業種に通じて、言えることです。そして、これは現実的に日本人雇用では得られないメリットです。それは、『会社の求心力を高めることができる』ということ。それも、【自然と少しずつ...】いきなり、何のことかわかりませんよね。苦笑それをわか...
問題解決

外国人雇用したい中小企業に士業が教えられないこと

初めて、外国人労働者を自社にて受入したい場合、特に中小企業では、色々法律や外国人雇用の現実を、自らが勉強しなくてはなりませんが、法的な部分は、厚労省や士業の先生方にお任せして、現実の部分をお伝えしたく思います。でも、法律って...勉強しない...
問題解決

外国人技能実習制度の解体新書企画『第2期』募集中です。

実は、第1期募集を締め切った後からも、ご参加をご希望される方から、多数ご相談をいただいていました。そういったお声のおかげで、第2期の募集をさせていただく運びとなりました。ご関心をお寄せいただける方は、以下、ご覧ください。■『外国人技能実習制...
問題解決

私が運営するコミュニティについて

私が運営しているコミュニティの大きな特徴とは誠に手前味噌ながら、私が運営しているコミュニティには、大きな特徴がいくつもあります。たぶん、前例はなく、わかりにくいと思われるので、ココに少しだけご紹介させていただきます。*現在、ネクステと解体新...
問題解決

外国人労働者ビジネスを成功させたい人、必見です。

そろそろ、色々リニューアルしたいと考えています。他の受入れ手法を様々試してきましたが、その中で改めて気づかされたことがあります。それは、至極当然ながら、全ては最終的に法が許可するかどうかということ。海外から外国人労働者、また実質労働者の受入...
問題解決

企業側が対応して欲しいこと

どんなビジネスも根底にあるのは、『悩み』を解決して欲しいということ。『良い人財』私たちの業界で言えば、この一言に尽きます。しかし、この『良い人財』には、何千何万通りの違いがあり、それこそ会社にとって千差万別。そして、ほとんどの会社が、自社で...
スポンサーリンク