お金 “サラリーマン”には、とても務まらない外国人就労支援業界… 朝早く、メッセンジャーがピロンって鳴る。「無事、空港で出国手続きを終え、搭乗口で待ってます」スマホに連絡が届く。わざわざ高いエアチケットを押さえて、日中移動ばかりではないので、当然と言えば当然。事前に繋がっている本人たちにも、声をかける。「... 2024.07.13 お金受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例送り出し機関
業界アップデートまとめ配信 「知っていて当たり前」のルールは、息をするかのように… 先日も少し書きました。昨日はその手前での本質というか根本の視点から書きました。そして、それでも、『ルール』ってのは、「知っていて当たり前」のことでもあります。 つい先日、こんな話も出てきました。--インドネシア受入において、大使館や領事館に... 2024.07.12 業界アップデートまとめ配信
受入企業向け ルールを覚えたり、育成指導する前に、デキなきゃいけないこと。 先日、期間更新の際の雇用契約のまき直しに立ち会ってきた。このタイミングでこそ、会社として、どのポイントにフォーカスして、成長して欲しいかを、個人個人に伝えるべきと思われるので、ちゃんと整理しておいてください…従前から伝えていたのに、当日にな... 2024.07.11 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例
業界アップデートまとめ配信 アップデートマトメ配信の安近短な活用方法 こんなことは、イチイチ私が申しあげるまでもない事ですが、端的に、具体的に、直接的に、一切の面倒なく、どうすればいいのかといえば…同僚職員や受入先に、そのまま転送すればいい。お分かりの通り、お送りしてるのは、全部、行政関連先が、それぞれに公表... 2024.07.10 業界アップデートまとめ配信
余談 私は、たった一人のために、書いている 大変ありがたいお返事を頂いたので、手前ミソは百も承知で書いてみます。あることがキッカケで、やり取りをしていた方がいらしてて、(ブログにメルマガに、いつもいつもありがとうございます…)なんてご挨拶とお気遣いから始まり、ある件である対応をしまし... 2024.07.05 余談
士業 新人さん、新規参入者さんへ…味気ない序章には安心できないよ♪ これまた久々に、新規先を取りに動く方々向けに、アレコレ書いてみる。 新規参入でしょ?後発でしょ?新人さんでしょ?入口からピリリとスパイスの効いた、エッジの立ったアナウンスの仕方を、自分なりに工夫しなくちゃ!別に奇抜な話じゃなくて良い。むしろ... 2024.07.02 士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関送り出し機関
受入企業向け 育成1級2級3級の違いを定めたい…とさえ思う 業界人はこぞって育成って言うけども、人それぞれに言ってる育成の程度の違い、実力の違い、実績の違いを明らかにしたい。つまり、金目当てだけのブローカーと同じ目で見られたくないから。有料職業紹介として、単に就労希望者と受入希望先とを、何のスクリー... 2024.07.01 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ法特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関送り出し機関
余談 変われなくても、アナタの代わりはいない。 属人的だとか言うやつは、どーでもいい。(そんな程度の低い話じゃなくて、もっと本質的な泥臭い人間関係の話だから)どんだけ仕組み化や均一化を進めようとも、少なくともこの業界で、最大最高最終的には、属人力しかモノを言わないから。だからアナタはドン... 2024.06.30 余談歌
外国人技能実習制度 目の前のたったひとりさえ幸せ(笑顔)に導けないなら、この仕事辞めたほうがいい。 別に外国人の若者たちの事だけを言ってるんじゃない。受入先だって、送り出し機関だって、入国後法定講習施設だって、入管だって労基だって機構だって検定員だって、上司だって同僚だって部下だって、その場その時その状況下で、目の前の相手ひとりすら満足さ... 2024.06.29 外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関送り出し機関
受入企業向け ホントのプロはね、「心を込めて対応してる…」って言ったら信じられないくらい本気で静かに本当に心を込めて対応してるんですよ。 「あのときの一言」おそらく、業界人で現場で真剣に向き合い寄り添ってきた人なら、どなたでも、持ち合わせている一瞬って、あると思います。もしくは、もしかしたら、自分では記憶にはないけども、相手にしたら刺さった言葉だったと、後日言われるようなこと... 2024.06.28 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度外国人育成就労制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ本質(生き方)特定技能登録支援機関向け監理団体向け監理支援機関経験談や実例解体新書送り出し機関