セミナーや座談会、他 Skypeお茶会の報告というか感想、やっぱり楽しい(^^) 先日、3回に渡り、計7名の方々と色んなお話をしました。やっぱり楽しいですね。時間指定以外は、特にお金も移動時間もかからない。顔が見えてアレコレお話ができるのは、本当に貴重な時間です。特に、「この業界で」「懸命に取り組もうとしている」方々との... 2019.11.21 セミナーや座談会、他問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 技能実習生の転籍救済のうまみとは たまたまですが、当方に寄せられる相談の中で、二つほど、転籍の相談が届いたので、集ってくださっている方々へ情報共有し、救済願える先があるものかどうか、色々と投げかけてみた機会がありました。まぁ、本来は機構がすべきコトであり、もっと言えば、自監... 2019.11.19 問題解決外国人技能実習制度
問題解決 個人的に育めたら良いなーと思う日本式日本語教育 日本式教育…日本式常識について、ふと考えてみました。義務的なものは日本語を教えることでしょうし、介護であれば、介護の言葉を、建設であれば建設の言葉を、それぞれの背景にて、教えることを求められることでしょう。実利に直結するもの。わかりやすいも... 2019.11.17 問題解決外国人技能実習制度日本語教師特定技能送り出し機関
問題解決 就労制限のある在留資格よりは、就労制限のない在留資格を狙う傾向が高まっていく 技能実習制度がイチバン最大公約数的に人気があるのは、ひとえに3年を縛り付ける制度だから。この縛り付けるルール自体が良い悪いは、一長一短あるので、ココではその是非は置いときます。今回取り上げたい問題は、この技能実習制度(3年)に当てはまらない... 2019.11.14 問題解決就労可能な専門ビザでの受入について特定技能
問題解決 「技能実習」も「特定技能」も、関係者は全員「法令違反」になるリスクがある… 技能実習制度も、特定技能事業も、とりあえず、体裁を整えて許可申請すれば、たいていは許可が下りて、事業に取り組むスタート地点には立てます。だけど、本当にゲーが出そうなくらい(失礼)、ケアすべき情報量が多すぎ...汗【厚労省】外国人技能実習制度... 2019.11.12 問題解決外国人技能実習制度業界アップデートまとめ配信特定技能解体新書
仲間 外国人技能実習制度事業(特定技能事業)の現場の、地に足ついた解説教育カリキュラムは未だに他では見当たらない… 久しぶりに少々宣伝を。別でご案内している『解体新書企画』という活動の、「解体新書専用サイト」について、久しぶりに、見直してみました。ぶっちゃけ全部を見直すには結構な時間がかかるので、ザっとナナメ読みするだけでしたが...当時、よくもまぁ、コ... 2019.11.11 仲間問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書
問題解決 技能実習制度事業、特定技能事業の成功の秘訣 『踏まえて乗り越える』私が言い続けているコトの一つです。この業界には、理想と現実があります。先日、こういうことがありました。メルマガ内で、漬物製造の受け入れに致命的なミスをし、さかのぼって修正できないので、せっかく夢と希望にあふれ来日して頑... 2019.11.07 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 送り出し機関、監理団体、登録支援機関、派遣会社の外国人支援の現実 受入企業側と違う、業者側の現実。例のごとく、個別に寄り添える度合いの問題。正直なところ、事業としての根本的な性質上、現実問題にぶち当たることに、改めて感じた次第です。飯を食う。=飯が食えるだけの利益を獲得し続けなくてはならない。そのための利... 2019.11.05 問題解決外国人技能実習制度特定技能送り出し機関
問題解決 業者が言わない日本企業の外国人労働者採用時の問題点 率直に申し上げます。受入側のレベルの問題です。つまりは、外国人労働者といえども、ちゃんと自社内にて「教育」できるか。「育成」できるかどうか。自社にとって日本人同様に、かけがえのない仲間に迎え入れられるかどうか。今や、給料を支払っているんだか... 2019.10.18 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
問題解決 外国人労働者の受け入れは、追求すると哲学的、宗教的になっていく。苦笑 またメンドクサイことを言い出しましたよ、私。苦笑どこかで誰かが、取り上げていました。ニーチェ...ドイツの哲学者『悪とはなにか…弱さから生ずるすべてのものである。』人が考えたり、壁にぶつかったり、乗り越えられない、乗り越えにくい問題にぶち当... 2019.10.17 問題解決外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)特定技能