登録支援機関

スポンサーリンク
受入企業向け

(続き)外国人技能実習制度事業や特定技能事業で働く方の『適性・相性』って考えたことありますか?

昨日の続きです。「募集」についてただし、潜在ターゲットへこそ届かなければ意味はないので、結果的に、自社で定着化している人の周りにいる方は、親和性が高いと思われる確率が高い。響きやすいんじゃないかと。直じゃなく、ワンクッションおいて伝わる分、...
仲間

クリスマスプレゼントは二度届く…笑

昨夜、有料会員さんへは、ささやかなクリスマスプレゼントをお送りさせていただきました。恒例のアレです。笑もう今年で4回目ですか、早いなぁ。苦笑そして、こんな書きなぐりブログをご覧くださっている方へ、私が取り組んでいる仕組みと近しいものの解説版...
受入企業向け

技能実習、特定技能での、『孤高のプロ』と『遊び心のあるプロ』との違い。

まず初めに言っておきたいのは、どちらが良い悪いではない。『孤高のプロ』私が主に取り組んでいる解体新書企画でも同じ。巷にある無料のグループ内でも同じ。心あるレベルの高い人は、素直な質問に対して、一刀両断する場合がほとんど。理想像に対して気持ち...
余談

技能実習、特定技能業界の若い世代(日本側)を応援したい…

さて…あえて日曜日にこんな話を書いてみます。ぶっちゃけ、なんかつまんない…いえ、別につまらないことはなく、日々、色んな方々とお話をしているので、ある意味、つまらなくはないんですが、同じように年を過ごすのがつまんない…コロナ禍で家に閉じこもっ...
受入企業向け

基本的なこと…ついでに申請取次の行政書士や登録支援機関についても書いときます。

技能実習ではなく、特定技能についても書いておきます。ぶっちゃけ、登録支援機関は、ほぼ監理団体の立ち位置と同じ。技能を習得するための、純然たる労働者とは言わないような、ややこしい技能実習生と違い、完全純粋なる労働者として、ただただ外国人である...
お金

最も基本的なこと…受入先(受入企業)とは?(役割、受け止め方)

監理団体について、送り出し機関について、それぞれ書いてみましたが、少々立ち位置が違う、『受入先(実習実施機関)』についても、生意気ながら書いてみます。実は、受入先もまた、『リーダー』であるべきポジションです。つまり、技能実習生に様々な指導を...
受入企業向け

もっとも基本的なこと…監理団体の担当職員とは?(巷の仕事役割解釈とは違います)

初めに…ちょっとこのブログのスタイルを変えてみた。昔のスタイル(テーマ)を使っていたので、いい加減にコチラもアップデートしてみようと。なので、投稿の仕方というか、書き方も色々細かいところで変わってくると思います。逆を言えば、以前の投稿は、ス...
受入企業向け

『笑顔でありがとうコンテスト』投票期間の中間報告!

いやはや、ある意味、すごいことになってます(⌒∇⌒)コレ、わかります?とか…とか…とか…(2020年12月9日現在)福井、福岡、愛知が熱い!ベトナムだけじゃない。ミャンマーもカンボジアもフィリピンもインドネシアも、アチコチから投稿が集まって...
仲間

技能実習生や特定技能業界のマトモな人たちの感覚は、世界を先んじている。

『ダボス会議』…ご存じですか?ダボス会議とは、スイス・ジュネーブに本拠を置く非営利財団、世界経済フォーラムが毎年1月に、スイス東部の保養地ダボスで開催する年次総会のこと。つまり、世界経済を代表する各国各団体の様々なリーダーたちが集まり、世界...
受入企業向け

ナゼ、業界のプロたちは、こういう技能実習生カワイソウ記事を取り上げてコメントしないのか…ソコに横たわる深い理由。

最近、ベトナム人の犯罪記事が、メディアに多く取り上げられている。それに対して、健全化をうたい、盛んに警鐘と啓蒙にあたる発信を繰り返しているプロの方々が、私も含めて、ナゼ、何も反応しないのか。コメントを残さないのか。各地にある駆け込み寺などの...
スポンサーリンク