受入企業向け アナタは外国人労働者のみならず、人材を育てますか?選びますか? 久しぶりに取り上げたい記事を見つけました。技能実習でも特定技能でも、アナタは、育てる至上主義ですか?それとも、労働者は選びますか?もうね、メッチャ共感します。この『選ぶ』って前提。意外とないがしろにしていませんか?今現在で、喉から手が出るほ... 2021.04.14 受入企業向け問題解決経験談や実例
セミナーや座談会、他 行政書士や社労士、弁護士の方々は、外国人労働者業界でどのように活躍すべきか… 士業の先生方に多いのは、この業界でのお仕事の作り方があんましお上手ではない方が多そうだってこと。一般的にアルアルなのは、行政書士は、入管申請取次のお仕事をもらうこと。社労士は、就業規則、36協定、変形労働などの労使協定の整備、メンテ。また賃... 2021.04.13 セミナーや座談会、他問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け
仲間 法令違反などの片道切符の方々はどうやって生きていくべきか… フツー、誰もがルールを守ろうとする。それが、誰かに迷惑をかけることや、自分に不利益や、そのリスクが降りかかるのであればなおさら。でも、例えば同一労働同一賃金がきちんと整備できていない中小企業が多いように、守りたくても守れない会社が多くあるこ... 2021.04.10 仲間本質(生き方)
受入企業向け 技能実習、特定技能の「法令違反(行政処分)」の線引きについて 最近、特にYoutubeLIVEで、ピュアホワイトと、オフホワイトのワードが出る機会があります。「小僧」がキャラ立ちし始めて、けっこう突っ込んだ現実論を、アレコレと場面場面でしゃべってるから。苦笑(「小僧」がアバター×ボイチェンしてて、イチ... 2021.04.09 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識法特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
外国人技能実習制度 (同一労働同一賃金、他編)技能実習制度の運用要領の一部改正について 続き…キリがないので、この3日間くらいで終わりにしようかなと。ちなみに、一部改正で指摘されている点のみ、取り上げています。監理責任者の設置について 監理団体は、監理責任者を設置せねばなりませんが、それには諸条件があります。受入先の役員や二親... 2021.04.07 外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け
外国人技能実習制度 (帰国旅費、他編)技能実習制度の運用要領の一部改正について 昨日に引き続き、改正ポイントについて、復習方々、チェックしていきます。入国後法定講習についての昨日の追加。 …オンラインで実施することを可能としています。なお、このような方法で入国後講習を行う場合であっても、実施方法や実施した事実が客観的に... 2021.04.06 外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ法監理団体向け
外国人技能実習制度 (入国後法定講習編)技能実習制度の運用要領の一部改正について リクエストがありましたので、少し触れてみます。ま、自分の為なんですが。苦笑先週、タイトルの通りの案内が監理団体へ届いているかと思われます。(届いてもいないって方は、正直、大丈夫ですかと問いたい。汗) このページに載ってますから、ちゃんとチェ... 2021.04.05 外国人技能実習制度当事者意識法監理団体向け
お金 外国人労働者業界にいらした新人さんや不慣れな方へ 桜満開もピークを過ぎて移ろいゆく、4月の時期なので、こんな話題を…この業界にいる新人さんや不慣れな方向けに問いたい。アナタの周りには、こうなりたいと思える先輩はいますか? 何らかのご縁で、この業界に足を踏み入れたアナタ。適性さえあれば、この... 2021.04.02 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
お金 行政書士、社労士関係者向け「美味しい無料セミナー」開催を計画中… この業界に関わる士業の先生方は、少なくないと思います。士業の先生方に相談したくなるこの業界のニーズとして、・特定技能の在留資格申請の手続き(申請取次)と対応・監理団体の外部監査対応・技能実習の入国後法定講習の一部指導・労務管理の連携(日本人... 2021.04.01 お金セミナーや座談会、他士業特定技能登録支援機関向け
受入企業向け 【法令違反】新たに不法就労ってワードが出てきてる… 昨日の続き。監理団体の許可の取消し等を行いましたさて、実習実施機関、いわゆる受入先の深掘りへと。今回は6社。技能実習計画の認定の取消し (1)株式会社旭紙工所(代表取締役 渡邉 俊介) 認定計画の取り消しは(20件)平成30年 7月25日、... 2021.03.31 受入企業向け士業外国人技能実習制度当事者意識法監理団体向け経験談や実例