仲間 ハードからソフトへ、そしてハートへ タイトルについては、なんとなくイメージがわく方も少なくないかと。しかし、具体的にはどうでしょう。私なりに解釈していることを書いてみます。ハード、いわゆる箱もの行政などと言われるように、建物を作る、道路を敷設する、ダムを作る、空港を作るなどが... 2019.09.26 仲間問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能
セミナーや座談会、他 外国人技能実習制度ないし特定技能の説明会に参加する方へ ナゼこの業界の説明会などが多く開催されているのか。そして今後ももっと開催され続けるのか。そして、それらはどれだけ有効なのか。個人的には、ナゼ説明会や研修会が開催されているのか、を考えて言葉にしてみると、ケアすべき膨大な「法」や「各国各人の現... 2019.09.25 セミナーや座談会、他問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 そろそろ解体新書企画の募集を締め切ります。 別に今更ですが、第6期の募集は、今月いっぱいです。いつものごとく、たまには案内してみます。つか、あまりにもコチラから不特定多数の方へ営業する気がないので、ご容赦ください。七転八倒してたどり着いた、一つの有効的な解決策の一つなので、興味のある... 2019.09.24 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書
仲間 外国人労働者支援業界は、チームプレーであり個人プレー 野球とは不思議なスポーツで、チームプレーでありながら、個人プレーなんだ。イチローがこんなことを言っていたと誰かが言ってました。(違ってたらごめんなさい)チームがあって、経営陣がいて、フロントがいて、監督がいて、ピッチャーがいて、四番打者がい... 2019.09.23 仲間問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 技能実習生や特定技能の外国人労働者の携帯トラブルについて 本当は、ビジネスとして考えると、たぶんコチラの発信は、集客?に徹して、一般受けが良い、あるある話とか、なるほどーそういうことがあるのかーというような切り口が、多分イチバン良いのだと思います。だから、じゃあと思うのですが、いかんせん、そっちの... 2019.09.22 問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能
仲間 もっと笑顔で感謝があふれる世界を手繰り寄せるための第一弾 実は、協力関係者の方々と色々と下準備をしていました。こんな任意団体を静かに設立しています。ご関心のある方は、詳しくはリンク先をご確認ください。そして、このSAVEとして記念すべき第一弾?「笑顔でありがとうコンテスト」をスタートさせました。ご... 2019.09.20 仲間問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)
問題解決 この外国人労働者就労支援業界で、私が何をしているのか 私の仕事。たまに、何が本業なの?何でメシ食べてるの?って聞かれます。苦笑今は数少ない現場を、技能実習生、インターンシップ、日系人などに関わりながら、このネット上での活動に注力している次第です。実業?とネット活動と、労力は2対8くらいでしょう... 2019.09.19 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 外国人労働者と日本人労働者、どちらがお得? あるあるトーク。人が集まらないから、外国人労働者を呼ぼう。色々調べてみたら、自社ではちょっとできなそう。業者に頼んだ方が早い。業者に頼んで見積もりをもらったら、こんなにコストがかかるならば、日本人を雇った方がまだマシ。とても無理。...ん?... 2019.09.18 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 「働き方改革」とは「生き方改革」だと思う…じゃあ、どうすればいいの? 働き方改革=生き方改革私は、ナゼ、笑顔で感謝される社会を目指したいのか。答えは簡単。怒る、怒られる、悲しむ、などのない世界が良いに決まってますよね。じゃあ、笑顔で感謝されるには、何からスタートすべきか。最初は当然、好きな人、大事な人、家族、... 2019.09.17 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 監理団体の経営者の方へ、アナタはどこへ向かうために、どうやって導いていますか? 人財育成に取り組んでいます...国際貢献・国際協力に励んでいます...架け橋になりましょう...うん、わかりました。...で?ナゼあなたはその旗を振りたいのでしょうね?それを具現化するためには、具体的にどういうことに取り組んでいるのでしょう... 2019.09.16 問題解決外国人技能実習制度特定技能