スポンサーリンク
受入企業向け

フツーに気をつけてやってると、なんで処分されるのかわからない…

安衛法違反の事故などは、百歩譲ってまだ理解できる。人にはミスや失敗はつきものだから。だけど、詐欺だの人権トラブルなど、本当に理解に苦しむ…。そして、いつも思う、ナゼ、監理団体は引き上げないのか…。さあ、昨日の続き。 (6)株式会社ダイマツ(...
受入企業向け

今回も受入先(実習実施者)だけの行政処分だった…

1月28日(金)、予定通り、行政処分の公表がありました。岡山の暴力事件で役所も突き上げを食らってましたので、間違いなく、ストック分が出てくるだろうと思っていたら、案の定…もう、恒例ですね。初回からずっと深掘りしてるんじゃないかな。早速、いつ...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界のフルモデルチェンジとなる2022年を迎えるコツ!?

先週末、SNS周りで飛び交ったコチラのニュースについて、私なりに想定される“対応のコツ”を書いておこうと思います。技能実習、特定技能制度の見直し進める 古川法相が年頭所感2022年1月8日 06時00分動画アリ7分(00:58~02:34部...
受入企業向け

特定技能の行政処分、改善命令第1号の公表を深掘り!

私、勘違いしてました…つか、見落としてたというか、気づかなかったというか。特定技能…ユルユルもユルユルでスタートしたと思いきや、行政処分されるんですね。なんと、入管法にも、キチンと記載がありました。ご覧のアナタ、ご存知でしたか?!その他(問...
受入企業向け

2022年は特に、「労働安全衛生法」対策を強化せよ!

今年、2022年は労働安全衛生法施行50周年。ご存知でした?私は全然知らなかったです。苦笑大手だろうが、何百人規模で技能実習生を受入していようが、安衛法違反となる重大な事故が起きたなら、必然的に技能実習生(特定技能も)の受入はできなくなる。...
受入企業向け

新規参入の登録支援機関(組合も)がわかっていないこと

男性が同胞を孕(はら)ませてしまったらしい…それも別の会社で働いてる技能実習生の子…その受入会社も組合の人もカンカンに怒ってる…どうする?女性が男を連れ込んで、同居の別の女性が迷惑してる…相手の男もチンピラ見たい…なおかつ女性は母国に旦那さ...
受入企業向け

完璧などないけれども、ちゃんと取り組んでる受入先なら、こうして行政処分される確率はかなり低い。

コレで2021年は最後の行政処分分析。しかし、よくもまあ、我ながら毎月チェックしてきたものです。また年度末明けくらいに、分析統計結果を私なりにまとめてみようかな。さすがにコレだけ毎月やってきてると、自然とアレとアレとアレがほとんどだよなあっ...
受入企業向け

今度は受入先(実習実施者)だけの行政処分だった…

去る12月21日(火)、年末前、久々の火曜公表がありました。残念なくらいに相変わらずの、安定した毎月公表です。早速、いつも通り見ていきましょう。 令和3年12月21日(火)技能実習法に基づく行政処分等を行いました  技能実習計画の認定の取消...
お金

ナゼ、歩合出来高営業が、この技能実習や特定技能業界では成立しないのか?についての分析

このやり方、実は本当は非常に自然で合理的で無理のない、有効なやり方。できた人にだけ、できた分を、分けっこしていく。その成果に至るまでに費やすコストや時間は、事業者側は成約に至るまでの諸経費の負担をせずに済むし、成約を取ってきた人も、サラリー...
問題解決

今だから入国前審査済証申請が混乱するワケを言語化し、少しでも余計なリソースを割かずに、手続きが進められますように。

私のような低スペック脳だと、どうしても混乱し、ワケわからなくなります。この業界、勉強好きで有名大学まで進学して勉強得意だった方ばかりではなく、むしろ体をはって体当たりで覚えていく人のほうが多いのかもと思うと、ヤヤコシイ役所文体、言い回しなど...
スポンサーリンク