スポンサーリンク
受入企業向け

外国人技能実習生を受け入れる資格はない!と烙印を押された会社経営者たち

さあ、昨日の続きです。なんかね、許可取り消しや改善命令を食らうような監理団体と付き合ってた受入先ほど、時同じくして、処分されてたりするのかなと思ったり。ま、実習生保護の都合上、早い遅いの違いはあれど。じゃ、早速行きましょう。  4 技能実習...
受入企業向け

毎月続く、残念な技能実習監理団体(組合)…情けない経営者リストと言い換えても…

今回も、久しぶりに内部情報が漏れ伝わってきた先がやっと…。自業自得です、ご退場ください。しかしやはり、負えもしない責任は、代表が処分公表されるだけで、実際に罰金刑などまで追い込んで、ちゃんと支払わせてるんですかねえ。そんなことまで追えないし...
受入企業向け

技能実習制度「廃止も選択肢」…戦々恐々となる人もいるのかな

元法相が会長を務める自由民主党、政務調査会、司法制度調査会。現在の法務省が進めている有識者会議とは別ですが、こんな記事が出てました。おぉー…技能実習制度「廃止も選択肢」 自民・古川司法制度会長一応、気軽に見える範囲以外は、ココでのダイレクト...
受入企業向け

特定技能はどこまで進化するのか?問題はどんなペースで進むのか…

個人的に感じている感覚を、技能実習の歴史的な視点から想定してみる。1993年 3年の制度スタート2017年 新法施行この間、約25年かかっている。時代背景的にも大きく変わっているので、一概には言えないけれども、(特に情報化が進んだことは、今...
お金

賃金不払い詐欺は、技能実習受入先だけじゃなく、こんなにも…(# ゚Д゚)

先日、厚労省から、また行政処分が公表されていました。労働基準関係法令違反に係る公表事案 NEW10月31日いつもの「長時間労働削減に向けた取組」の中にある更改資料です。その中で、「賃金不払い」に特化して、いくつか抜き出してみると…(飲食店)...
受入企業向け

特定技能「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」で何をすれば良いかわからない人たちへ

特定技能の義務的支援10項目の中でも、非常にあいまいで、具体的なイメージがわかない支援項目の一つに、「外国人と日本人との交流の促進に係る支援」ってのがあります。良くも悪くも技能実習のように、杓子定規に何もかもが個別具体的に定められていない特...
士業

厚労省だけじゃなく、たまには入管の公表情報(監理団体一覧、行政処分等、失踪者数ほか)もチェックしよ!

一昨日、昨日と、いつもの行政処分を深掘りしてみましたが、業界人でもあんましチェックしてなさそうな、「入管の公表情報」ページ。ご存知の通り、技能実習は厚労省と法務省(入管)の共同所管(主管)です。(当然、入管庁よりは、厚労省の方が、対象範囲が...
受入企業向け

たとえどれだけ素晴らしく心温まる受入先であったとしても、職種不適合だと潰される…

さあ、昨日の続きです。今回は、少なかった実習実施者の処分数。私は助かりますけど、監理団体の比じゃないくらい悪質受入先は根絶がムズイので、機構さんにはもっともっと頑張ってもらいたいんだけどなー…今回多い、職種不適合は、どれだけ手厚く迎え入れて...
受入企業向け

技能実習制度事業では、悪質行為の公表から、どんな点でどれだけ注意すべきかを知っとくコトも大事

当然ながら、悪質ブローカーには「監理団体」の許可を得て事業している先にも、いる。無論、受入先という実習実施機関も、また。法が移り変わっていくように、処罰される内容もまた、年月を経て、変わっていく。少しずつ増えていく。業界人は、これらもまた、...
外国人技能実習制度

運用要領600ページ読め!問題。苦笑

コレ、技能実習でも特定技能でも、何でも同じことなんですよね。裏でコンサル的な方々が口をそろえて言う問題。笑同時に、読む人がいないから、コンサルが成立してる問題。笑この業界、本当に「代行業」が多いなあとしみじみ思う瞬間です。長年のご苦労が体中...
スポンサーリンク