士業

スポンサーリンク
受入企業向け

地方の中小零細の経営者って、やっぱり時代錯誤者が多いのか?!

4月はなんとか公表したけど、5月はできなかった。それでも、イレギュラー的に6月9日、追っかけ公表。そして、今回もまた、7月も下旬での処分公表。少なくなったわけじゃないと思うんだけど、機構も人手不足なの?やっぱり。苦笑だって、間は開くし、今回...
余談

アンケート結果をまとめてみました。

今週初めに、アンケートをお願いしてみました。アンケートを取ってみてます…※アンケート内容についてはリンク先をご確認ください…長くなるばかりなので。汗さて、期限を決めてもいず、とりあえず流してみよう、お聞きしてみようとお送りした結果、100通...
受入企業向け

たまにはパブコメの前フリアナウンスをお裾分け…

先日...といっても少し前ですが、こんなパブコメが出てました。(以下は、抜粋して例示してますが、農業・飲食料品製造・外食、経産省3分野、自動車整備、造船、航空、宿泊、ビルクリとそれぞれに、微妙に違ってアナウンスが出てました)農水省の告示の場...
セミナーや座談会、他

アンケートを取ってみてます。

私、いつもながら、色んな事に取り組んでいます。好き勝手吐き出してるこのブログでは、そもそも私がどんな人間なのかって部分にフォーカスしてお届けしているとも言えます。その代表的な内容は、「言ってること」に加えて、「やってること(やってきたこと)...
受入企業向け

再度インドネシア?いやインド?パキスタン?バングラ?いやいや今からベトナム?!

先日、インドネシアの視察ツアーへ行ってきて、月末月初のバタバタを乗り越え、要約落ち着いてきたところですが、後追いフォローをアレコレとしている中で、よほど楽しかったからか(いや、実際はキツかったんだけども。苦笑)、早くも、次回、どうしましょう...
受入企業向け

人間パワースポットを目指せ!

先日、また有識者会議が開かれましたね。定めた焦点を掘り下げてより細かく見直していく段階に進んでいます。それだけ目指すべき方向性を定め、固めているようにも感じます。細かな方策についてはお任せして、もっとシンプルに要点を掘り下げましょう。全ては...
余談

復習…技能実習&特定技能の有識者会議の論点

昨日の話を踏まえたうえで、一部だけおさらいしておこうかなと。1 新たな制度及び特定技能制度の位置付けと両制度の関係性等【総論】(1)新たな制度の位置付け(目的、基本的枠組み) (2)特定技能制度の位置付け(変更の適否を含む。) (3)新たな...
士業

有識者会議…しか見ていない業界人の方へ

気になるよね~笑先日、第8回の有識者会議、ありましたよね。4月以来、大して変わりはないですけども。(この記事が掲載される頃にもし第9回が出てたらごめんにょ)そもそもが、業界人にとっての目線は、「技能実習制度がどうなっていくのか…」「特定技能...
受入企業向け

「特定技能2号」について、皆さんぬか喜びしてない?!

技能検定1級合格なら、在留期限なしの特定技能2号に行ける!意味を理解できていない方は、外国人労働者はもちろん、受入先もまた…。技能検定1級とは、具体的なイメージとして、【どの程度のレベル】を言うのか。ググってみるとわかります。例えば、プラス...
士業

外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策(令和5年度改訂)

たまには硬派に、ハードボイルドに?笑私の勉強のためのつぶやきにお付き合いください。先々週かな、タイトルについての更新がありましたよね。 外国人材の受入れ・共生のための総合的対応策念のためにこの資料の位置づけの確認ですが、技能実習とか特定技能...
スポンサーリンク