問題解決

スポンサーリンク
問題解決

特定技能や技能実習などで今から受け入れを狙う方からの相談

先日、ある方から、こんなご相談をいただきました。(個を特定できないようにある程度加工しています。)--ブログ主様初めてブログを拝見して興味深く拝読させていただきました。私は、20年間、某大手○○会社に勤めており、現在は○○駅前の超大型再開発...
問題解決

外国人技能実習生と実習実施機関をどこまで監理すべきなのか?

久しぶりに、事例をご紹介します。今回は、けっこうシリアスではなく、ライトな感じです。始まりは、ある受入先の実習生から、『どうして僕だけ社保などの控除額が多いのですか?』という相談です。いわゆる算定基礎というヤツで、4,5,6月の期間を毎年、...
問題解決

私が開催する外国人労働者招聘受入セミナーって、参加したいですか?汗

普段から色々お伝え続けていますが、私のお話って、直接お聞きしたいなんて、奇特な方っていらっしゃいますか?苦笑ちょっと色々と思うところがありまして、少しばかり方針変更しようかなと考えています。どうもウダウダと書いているだけじゃなくて、直接お伝...
問題解決

本当に困った人しか当方に来ない理由

一般大衆は、面白い(残念な)くらいに安近短。安くて、近場で(直接会って)、すぐに、問題を解決してくれるページを求めさまよっている。逆に、私のように、コストも、時間も、労力も、かけるべきだ、そんなメッセージを送り続けていると、言うほど人気はな...
問題解決

外国人労働者受け入れのデメリット…というかリスク

技能実習でも、特定技能でも、留学生でも、技人国でも、リスクは一つ。法令違反。でも、法令違反にも様々。賃金不払い、強制労働、就労制限違反、などなど。そして、ナゼこれらがリスクというのかといえば、外国人労働者を受け入れれば、ただそれだけで、入管...
問題解決

外国人労働者受け入れのための求人と採用(雇用)はめんどくさい

たぶん、外国人労働者の特定技能受け入れを狙う受入側の本音は、正直めんどくさい。外国人技能実習生を受入し続けている企業側もたぶん同じ。・よくわからない。・業者に投げたい。・でもコストはかけたくない。コレが本音。誰もがそれほど難しくなく、手間暇...
問題解決

特定技能と技能実習制度の行く末と、今後のあるべき姿

ある方への私からの返信です。こちらの方、私などよりもよっぽど様々お詳しく、数度のやり取りをいただいています。技能実習制度が国際貢献だとの意味が未だに分からない。特定技能ができて、技能実習制度が廃止されないのもわからない。弁護士とこの業界の今...
問題解決

特定技能、外国人技能実習制度の法的ケアの決定版!

えっ、そんなの聞いてないよ!?いつの間に、そう変わっていたの?!アナタは、法務省、厚労省、パブコメ、官報、外国人技能実習機構、JITCO、特定技能の分野別管轄機関先の情報更新など、全てを毎日毎日、日々チェックしていますか?常にバタバタと忙し...
問題解決

解体新書企画の評価報告と感想。

先日、募集を締め切った解体新書第4期の結果を報告いたします。メルマガで会員さんへお送りしようと思いましたが、会員以外の方へもご関心のある方がいらっしゃるかなと思い、こちらで。3期までの有料会員さんは約120名。4期にて更新していただけた方、...
問題解決

外国人労働者の業界で自分なりに生きていく為には

自分に投資しよう明らかに人財不足。企業が育てるべきだとか。特に法的な安全衛生管理上で必要不可欠な教育や健康管理は当然ですが、例)溶接業務上の安全衛生教育や じん肺の特定検診、 監理団体の監理責任者講習など人として他人と関わって生きていくにあ...
スポンサーリンク