余談 イタズラに毎日、今日は感染者○○人って報道が大嫌いな理由 私はよくよく、現実を直視すべきだ…向き合って、踏まえて乗り越えよう…そう言い続けてきています。感染者が毎日○○人って現実からも、逃げる意味はありません。それでもなお、私は、毎日毎日毎日、感染者は○○人でしたってニュースが大嫌いです。なんか、... 2020.07.01 余談本質(生き方)
受入企業向け 監理団体の許可と技能実習計画の認定の取消し等の処分を詳しく見てみる(監理団体編) 6月23日(火)、新たに処罰を受けた監理団体と受入先の処分が公表されました。監理団体の許可と技能実習計画の認定の取消し等を行いましたいつも思いますが、こういうのって、詳しくドリルダウンしたり、リサーチしておく人って、ホントにいません。さっと... 2020.06.28 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識本質(生き方)法特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例解体新書送り出し機関
受入企業向け こういう「ちゃんとしてる人」も実は少なくないこの業界… 久しぶりに、たまにはホッコリ?不幸中の幸いのお話を。その前に、先日、解体新書企画の有料会員の方にインタビュー願った際に、改めて思ったことの中の一つに、周りがキックバック営業ばかりしている連中が多いと…キックバックを求めて当然という組合が未だ... 2020.06.26 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
お金 不法就労が当然のごとく増えているし、その取り締まりもまたコロナ禍は難しいから… 弱者が切り捨てられていく、弱肉強食の世界。現実は、悲しいほどに実は、平等であり公平です。コロナでスッポリ抜けていますが毎年、この6月は、「不法就労外国人対策キャンペーン月間」に位置付けられています。入管はこぞって、この時期に焦点を当てて、不... 2020.06.13 お金受入企業向け士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 分水嶺にいる今、選択を見誤らないためには… いつものごとく、技能実習や特定技能のことは、ロクに取り上げなくなっているのは、技能実習バカや特定技能バカでいては、この先、生き残ってはいけないと思うので、結構前から、こんなことを書く機会が増えています。もともと、マインド、考え方、向かうべき... 2020.06.10 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
仲間 技能実習生や特定技能者の転籍、転職が困難な現実を事前に知っておこう 想定内ではありますが、最近、当方にまで色んなお話が続々と届きます。受入先がコロナ解雇を決断した。事前の連絡があるならまだしも、予告なく倒産した。(倒産は確かに予告があるハズもなく…汗)背に腹を変えられない経営者の苦悩も分かりますが、社会は結... 2020.05.25 仲間受入企業向け問題解決外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 富山の技能実習生殺人事件についてコメントしてみます。 富山の技能実習生殺人事件について、(末尾に残念な追記もしてありますので、最後までご確認ください)そもそも監理団体がきちんと実習生の状況把握をしていれば、ここまでの事件にはなっていないはずだ!○○協同組合に立入検査をせよ!監理団体の責任を追及... 2020.05.21 受入企業向け問題解決特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例
受入企業向け コロナを理由に技能検定を辞退=延期することは法令違反なのか 7都府県での緊急事態宣言が出ている中で、技能実習制度においては、様々な問題が勃発しています。ぶっちゃけ、私がお手伝いさせていただいている先で、たまたまですが、技能検定がありましたが、総合的な判断で、辞退=延期の申し入れをすることになりました... 2020.04.13 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度法監理団体向け経験談や実例
受入企業向け 本当に今、正にアナタの真価が問われている 今までさんざん様々なことをお伝えし続けてきていますが、正に今、アナタがホンモノかどうかが問われています。私がホンモノかどうかは、アナタが判断すればよいことですし、私自身、まだまだホンモノではないと思っていますので、謙虚なアナタと同じ状況です... 2020.04.09 受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け送り出し機関
受入企業向け コロナ失業者は不人気職種へと転職していくのか、外国人労働者の代わりとなりえるのか。 コロナにやられて企業が休業に追い込まれたり、倒産する先も出てきています。今月、来月でこの悪影響が元に戻るとは到底思えないので、国がバラまいている助成金なのか補助金なのかを、ひたすらに申請して借り入ればかり増やし続けている企業もあります。会社... 2020.04.05 受入企業向け問題解決当事者意識