外国人 労働者 問題

スポンサーリンク
問題解決

送り出し機関、監理団体、登録支援機関、派遣会社の外国人支援の現実

受入企業側と違う、業者側の現実。例のごとく、個別に寄り添える度合いの問題。正直なところ、事業としての根本的な性質上、現実問題にぶち当たることに、改めて感じた次第です。飯を食う。=飯が食えるだけの利益を獲得し続けなくてはならない。そのための利...
問題解決

個別に寄り添っていくこととは逆に、採用される側に求められるコト

いつも受入側の姿勢、業者側の考え方、などなどお話していますが、人財側にも最低限求められるものがあるという視点のお話もしてみたいと思います。実際、受入側である企業、また、イチ受入企業よりは、外国人実習生の現実を良く知る監理団体、はたまた送り出...
仲間

監理団体の許可取り消しについての考察

技能実習制度で初めてといっていい行政処分が出ましたね。監理団体のキックバック要求などの金銭問題にメスを入れての取り消し処分。今回は、以下の内容について、考察してみましょう。辛口でいってみます。まず、大元の公表書面はコチラ。監理団体の許可を取...
問題解決

特定技能受け入れの本当の難しさ

「コレじゃ、どちらにも投票する気にならない、ロクな候補者がいないじゃないか...」「民主主義(民主政治)の現実とは、 どっちがいいかじゃない、 どちらがマシかを選ぶこと。 だいぶ、わかってきたじゃないか...」そう呟いていたドラマがありまし...
問題解決

外国人技能実習制度:コンサルが困ること

先日、ある活動の打ち合わせにご一緒いただくコンサルの方々とお会いしお話してました。そんな中で話の一コマに、「百戦錬磨のコンサルの方々であっても困ること」の話題がありました。それは、単純に、組合紹介して…送り出し紹介して…前者はもちろん、受入...
セミナーや座談会、他

外国人技能実習制度ないし特定技能の説明会に参加する方へ

ナゼこの業界の説明会などが多く開催されているのか。そして今後ももっと開催され続けるのか。そして、それらはどれだけ有効なのか。個人的には、ナゼ説明会や研修会が開催されているのか、を考えて言葉にしてみると、ケアすべき膨大な「法」や「各国各人の現...
問題解決

技能実習生や特定技能の外国人労働者の携帯トラブルについて

本当は、ビジネスとして考えると、たぶんコチラの発信は、集客?に徹して、一般受けが良い、あるある話とか、なるほどーそういうことがあるのかーというような切り口が、多分イチバン良いのだと思います。だから、じゃあと思うのですが、いかんせん、そっちの...
介護

介護現場での外国人技能実習並びに特定技能の絶望とは

まぁ、コレはサービス業全般に言えることですが、残念ながら、整わないんです。正確に言えば、整わないケースがほとんど。みんな「絶望」を直視しない。外国人に頼るしかないから、見たくないというか、様々な現実を知らないがために、風が吹けば桶屋が死ぬと...
仲間

もっと笑顔で感謝があふれる世界を手繰り寄せるための第一弾

実は、協力関係者の方々と色々と下準備をしていました。こんな任意団体を静かに設立しています。ご関心のある方は、詳しくはリンク先をご確認ください。そして、このSAVEとして記念すべき第一弾?「笑顔でありがとうコンテスト」をスタートさせました。ご...
問題解決

この外国人労働者就労支援業界で、私が何をしているのか

私の仕事。たまに、何が本業なの?何でメシ食べてるの?って聞かれます。苦笑今は数少ない現場を、技能実習生、インターンシップ、日系人などに関わりながら、このネット上での活動に注力している次第です。実業?とネット活動と、労力は2対8くらいでしょう...
スポンサーリンク