問題解決 送り出し機関の選び方と、ナゼお金をかけて視察へ行くのか 改めて色々考えてみました。通常、送り出し機関を選ぶ場合、その選定基準は、・日本人スタッフがいるかどうかややこしいやり取りや細かな書類作業に対応できる方がいらっしゃるか。なので、会話や書類対応が十分可能なスタッフがいれば、日本人でなければなら... 2019.05.23 問題解決当事者意識視察ツアー
視察ツアー インドネシア労働者のイスラム、ラマダンについて ナゼあまりこの手の細かな記事が無いのでしょうか。(私も探してみてはいないだけなのかもしれませんが。汗)もうね、触れたいことが本当にたくさんあります。苦笑さて、イスラムという宗教について、日本では世間一般で言われるイメージはテロリストなどの宗... 2019.05.22 視察ツアー
視察ツアー ナゼ、インドネシアへ視察に行ってきたのか ナゼ、中国でもなくベトナムでもなくフィリピンでもなく、インドネシアへ視察へ行ってきたのか。ナゼ、このタイミングでインドネシアだったのか。もちろん、こちらをご覧の奇特な方々。また、特に有料会員の方々へ向けてを考えたうえで...になります。一つ... 2019.05.21 視察ツアー
視察ツアー 送り出し機関の選び方 主観的と客観的、信頼と信用、アナタは何に重きを置きますか?10件もの送り出し関連先を見てきて、本当に違いが様々あります。同時に、共通する部分もあり、どの送り出し機関も一長一短です。例えば、共通する部分は、提携に至る手続きなどの国としての仕組... 2019.05.20 視察ツアー
視察ツアー インドネシア視察の内容とその価値。 久しぶりにゆっくり眠れました(^^;)ぶっちゃけ、毎日、ロクに寝てない日々でした。おそらく、普段は日本側に居て、たまの海外出張の方。せっかく海外まで時間とコストをかけて行くならば、私のように貧乏な方は、そこでしか経験できないことを、アレもコ... 2019.05.19 視察ツアー
視察ツアー インドネシアの多数の送り出し機関を10件、視察してきました。 初ネシアは初ラマダン。笑おかげさまで、インドネシアから帰ってきました。いやいや、大変でしたが、とても味わえない、貴重な体験をさせていただいてきました。メール(無料/有料)などでも、追って様々お伝えさせていただきますが、その前に、今日以降、今... 2019.05.18 視察ツアー