経験談や実例

スポンサーリンク
仲間

混乱が続く入国再開申請カバーのコツ…エルフス、大使館、航空券、隔離などなど

いやいや、大変です。木曜の夜から金曜にかけて、ほぼほぼコレで潰れました😅コレでやっと大筋は見えてきましたが、まだまだ細かい部分は混乱が続きます。いつも思うところを…そもそもが、能力の高い方々、役所文書の判読、咀嚼、理解、応用が得意な頭の良い...
受入企業向け

岡山の暴力会社の”臨時”行政処分公表!やればデキル!厚労省!

2月18日(金)、初めての、超超超スピード処分の公表がありました。一社だけの処分で出すなんて、2017年の新法スタート以来、初めてのコトです。てか、私にしたら、毎回毎回、都度都度一社毎にされたら、たまったもんじゃありませんが、映画やドラマみ...
受入企業向け

外国人労働者の「転職理由」って本当に把握できてますか?

以下は日本人労働者に限られていると思われますが、こういう数字と理由があるとのこと。2018年卒就職者の3年以内の離職率は、高卒で36.9%、大卒で31.2%。新卒入社1~3年目の若手が「3年後は勤務していないと思う」が44.5%。早期退職意...
受入企業向け

ベトナムのルールも変わる…プロはキャッチアップしてますが、ブローカーは…?

日本側ばかり見ていても、十分とは言えません。ベトナムのみならず、インドネシア、フィリピン、中国、他、送り出し国側だって、当然、ルールは変わっていきます。敬愛してやまないお仲間内の方が、このように上げてました。 DOLABから連絡があり、今度...
受入企業向け

外国人労働者支援を通して、『自立』、『自律』を指導することが、周りも自分も楽にしていく…

ナニジン問わず、その人材の自立、自律を促していくと、後々、本当に楽になっていく。できるコトが増える。より良い関係性構築になっていく。今の時代、労働者保護が手厚く、ソレ自体は決して悪い事ではありませんが、確かにモンスター量産の側面があるのも事...
受入企業向け

AIはアナタが求める法的根拠、法のアップデートはレコメンドしてくれない…

AIのおかげで、便利になってますね。特にスマホを見れば、SNSはもちろん、メディアニュースまで、自分の興味関心のあるワードなどを拾い集めて、色んなレコメンドをしてくれます。おかげで、いちいちワード検索せずとも、色んな記事やニュースがトスアッ...
仲間

技能実習、特定技能の各現場でのそれぞれの複数エピソードこそが、珠玉のコンテンツ…

結局のところ、法に書かれていることは、誰もが調べて読めばわかるコト。是々非々についての線引きは、管轄先に問い合わせればわかるコト。本当に大事なのは、ソレじゃない。ある意味、ルールを調べて守るなんてのは、スタートライン。*今はそれすら至難な時...
受入企業向け

人権保護が手厚く進むと、どういう問題が起きてくるのか考えてみた。

本文に、画像との「直接の関係」はありません。単純にこういう事態が起きた場合、受入企業側、監理団体、登録支援機関、士業などは、どう対応すべきだと思いますか? 今ならば、「母国でのオミクロン感染が怖いから帰国したくない…」な~んて、ゴネていれば...
受入企業向け

フツーに気をつけてやってると、なんで処分されるのかわからない…

安衛法違反の事故などは、百歩譲ってまだ理解できる。人にはミスや失敗はつきものだから。だけど、詐欺だの人権トラブルなど、本当に理解に苦しむ…。そして、いつも思う、ナゼ、監理団体は引き上げないのか…。さあ、昨日の続き。 (6)株式会社ダイマツ(...
受入企業向け

今回も受入先(実習実施者)だけの行政処分だった…

1月28日(金)、予定通り、行政処分の公表がありました。岡山の暴力事件で役所も突き上げを食らってましたので、間違いなく、ストック分が出てくるだろうと思っていたら、案の定…もう、恒例ですね。初回からずっと深掘りしてるんじゃないかな。早速、いつ...
スポンサーリンク