問題解決 技能実習制度事業や特定技能でのお金儲けは悪か否か フリーライダーって言葉、ご存知でしょうか。名前の通り、おカネを払うことなく、様々なサービスなど、タダ乗りする方々のことです。技能実習制度は、非営利事業。だから全て、タダ乗りできるハズだ...そうあるべきだ...そこで懸命に働く職員も、事務員... 2019.07.27 問題解決外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能
問題解決 外国人労働者メリット…ナゼ必要なのかをなるべくわかりやすく いつまでたっても基本的な検索ワードが多い気がして、改めて書いてみます。まぁ、困ってから調べ始めるから、人それぞれのタイミングとなるので、致し方ないのですけどね。えっと、キッカケは、人手不足から以外、ありません。笑つまり、求人募集をかけても、... 2019.07.26 問題解決外国人技能実習制度特定技能
問題解決 特定技能の求人の書き方、ココを記載して外国人労働者を集めるべし! 最近、SNSで外食経営者が直接特定技能の外国人労働者を採用したいと、求人を露出する方が増えてきたようです。しかし、残念ながら、なんかこう集まる感じが、匂いがしません。ちゃんとマーケテイングできてない感がヒシヒシと伝わってきます。悪く言うわけ... 2019.07.25 問題解決特定技能
問題解決 参議院議員の身障者当選にみる外国人労働者支援業界がすべきこと 身障者の船後さんと木村さんが、参議院議員に当選した。コレは、私たちが棲むこの業界では何を意味するのでしょうか。この現実が示す世間の感情について、私なりに書いてみます。このお二人が所属するれいわ新選組については、あまり政治の思想に偏っている感... 2019.07.24 問題解決外国人技能実習制度特定技能
外国人技能実習制度 宮迫、田村の吉本興業の問題と外国人就労支援業界の闇とかぶる… 経営陣が、昔の価値観のままいるから、このトラブルを招いたと思う。現場一線で肌感覚を磨いているほうが、判断は間違っていないことの好事例。経営陣は、おそらくは彼らなりに、会社の損失を最小限にしたかったんだと思う。そこに、現場のスタッフ(ココで言... 2019.07.23 外国人技能実習制度本質(生き方)特定技能送り出し機関
問題解決 外食を例に、特定技能外国人採用ハードルの現実的な3つのポイントを整理してみた 現状を今一度整理してみよう。外食、宿泊、介護の3分野しか、試験は未だ実施されていない。元技能実習生の特定技能移行が現実的。外食の試験合格発表があったせいか、SNSなどで、私、合格しました、どこか募集してるところないですかーとか、合格した外国... 2019.07.22 問題解決当事者意識特定技能
問題解決 外国人労働者が増えた後の現実的な世界で共生を考えた 色々考えさせられることばかりなこの業界。確実に外国人労働者が増え続けていきますが、それはどういう現実を生み出していくのでしょうか。共生...言葉で言うのはとってもイージーなんですが、結果、こういう実態を生み出し始めます。ちゃんと考えるべき点... 2019.07.21 問題解決当事者意識本質(生き方)
問題解決 解体新書企画について、久しぶりに解説してみる。苦笑 募集期間中じゃないから、堂々と描いてみよう。苦笑ま、どれだけ書いても営業行為にしか見られないんだけども。えっと、たぶん、イチバン役立つ方は、新規参入者なのでしょうね。専用サイトでは、『体系的』にまとめてあり、正解不正解ではなく、一つの『型』... 2019.07.20 問題解決外国人技能実習制度特定技能解体新書
問題解決 送り出し国の海外視察を充実させるためには 視察について検索が多かったので、久しぶりに書いてみます。ちょうど良い事例として、解体新書企画で協力関係者の方々と、何のために、どう段取りを組んで海外視察に赴いているのか、書いてみましょう。まず、当然ながら、段取り9割です。苦笑どの国へ行くの... 2019.07.19 問題解決外国人技能実習制度特定技能視察ツアー解体新書送り出し機関
問題解決 特定技能の登録支援機関ビジネスのキモを解説 相変わらず、特定技能ビジネスに群がる様々な新規参入者が、ろくに周りを見渡すこともせず、深く考察することもせず、リサーチもままならずに、意識的に自身の先行者利益を追い求め、グイグイ各地で蠢いているようですね。正直なところ、私の周りには、まった... 2019.07.18 問題解決外国人技能実習制度特定技能