管理人

スポンサーリンク
問題解決

外国人労働者受け入れで何よりもイチバン大切なコト

法律を知る。それも、日本国内で入管法や労基法、また技能実習法や特定技能法?(苦笑)など、さらには、その分野ごと、業界ごと、職種ごとに定められている各種ルールや、行政書士法、税法、ほか、アレもコレもソレも全部。笑もっといえば、受け入れる外国人...
問題解決

技能実習生、特定技能者を受け入れるためにかかるコストは生易しいものではない

技能実習生の受け入れをはじめ、海外から自社の都合で外国人労働者の受け入れを画策する方々へ特に「初めて」トライしようとする方へ想像以上に、めっちゃお金がかかります。その理由を列挙してみますね。まず、候補者を探し出すため、求人票をつくります。コ...
問題解決

技能実習生、特定技能者の受け入れに戸惑う人たちへ

技能実習新法が施行されて、早丸2年が経過しました。受入企業側も組合側も、だいたいなんとなく勝手や流れが見えてきたのかなという感じでしょうか。最終的には、実際に、やってみなくちゃ、わからない。そして、じゃあとりあえずやってみようと、やってみた...
仲間

改めて思う、外国人労働者受け入れ適正化(良いスパイラル)へのコツ

疑問が交錯する。質問が飛び交う。アレもコレも心配で、らちが明かなく、最後には考えるコトを放棄してしまう。それでも、目の前に問題が勃発すれば、それはすぐにでも解決対処せねばならない。そして、それが正解かどうか。適切な選択、決断であったかどうか...
余談

技能実習生を題材にした映画公開のお知らせ

もう2年以上前になるでしょうか。渋谷のクレイテプスさんの事務所までお伺いし、この制度事業の現実を、様々お話しさせていただきました。この監督さんにもお会いしてお話しさせていただきました。当時、冗談半分でテロップに「元技能実習生監理団体職員」と...
問題解決

目先の些事に一喜一憂する必要はない、大事なのは全体像

どこでどの分野の特定技能者の受入許可が下りた。どこでどんな事件が起きた。どこでどんなサービスが始まった。どこでどんなセミナーが開催される。こんな希望者(有資格者)がいるから、どこか受入先はないものか。試験はいつどこで行われるから、エントリー...
セミナーや座談会、他

セミナー講師としての感想とイチバンの情報収集方法について

講師としての感想...こんなこと書いてるの私くらいなものなのかなぁ。もしかしたら、フツー、イチイチ言わないコトなのかもしれませんね。汗&苦笑でも、たぶん、面白いっしょ。笑そして、せっかくだからと講習の数時間では到底伝えきれないので、講習の最...
仲間

外国人技能実習生の組合や特定技能の登録支援機関の選び方

担当者で選ぶべき、誰と組むかで選ぶべき、そう言い続けてきましたが、ソレをどうやって選ぶべきなのか。ココをどう見分けるべきなのか。色々考えてきましたが、一つ参考になるのかなと思える至極シンプルな見分け方を、あえてあげてみます。それは、『何のた...
問題解決

特定技能受け入れについて、どうしようもない現状

最近のご相談に、当然のことながら、特定技能での受け入れについて、当方にまで様々、寄せられます。無責任にも私の返答は、わかりません...としか返せません。いや、決してそう言うわけではないのですが、あまりにもケーススタディばかりで、その場合は、...
問題解決

特定技能の登録支援機関に依頼する場合の料金について

先日、技能実習生を受け入れ始めた先に、ナゼその監理団体から受け入れ依頼することを決めたのか聞いたら、料金がその組合だけ、明示されていたからだとお答えくださいました。まぁ、ぶっちゃけ、そんな程度の決め方でしか選べないのがスタートライン。だって...
スポンサーリンク