管理人

スポンサーリンク
受入企業向け

『監理団体側』の違反内容集計も、ちゃんとチェックしておこう!

コチラから、ココをお伝えして、最後にこの点を。機構が昨年度、実地検査をした結果、監理団体にどんな指摘事項が多かったのか。特に業者側は、ココ、注意してみていきましょう!監理団体における主な違反指摘内容別件数さて、こっちでもやってみる勝手にラン...
受入企業向け

『受入企業側』の違反内容集計をちゃんとチェックして、お付き合い先へ伝えよう!

コチラの続きを…機構の実地検査で判明した、違反指摘内容のポイントや集計結果について、特にフォーカスして調べてみましょう。なお、特定技能の受入先も、遅かれ早かれ同じ道をたどります。注意を払うべきポイントとして、最初から押さえておくと、後々、め...
仲間

知る人ぞ知る、素晴らしいサイトをご紹介させてください!☆彡

素晴らしいサイトがあります。ぜひご覧ください!修ちゃんの広場知る人ぞ知るサイトです。この方、ご実名で様々なところで、助言、指摘、継承と啓蒙を発言されていらっしゃる方です。サイト名や中身の一部にこそ、おふざけしてますが、中身はとても細かく網羅...
受入企業向け

外国人技能実習機構が公表した統計を、ちゃんと見てみます。

確か、去年も取り上げてみていた気がします。外国人技能実習機構が公開している各種統計データの分析。早速、いきます。令和2年 10 月2日令和元年度外国人技能実習機構業務統計 概要 3 職種別技能実習計画認定件数職種別にみると、職種全体のうち、...
受入企業向け

NiziU(ニジュー)のNizi Projectは『技能実習生選びと育成の教科書』

面白い記事を見つけ、最近改めてシェアしまくってるSNSにて先日発信したもの。ぜひ、この業界の関係者はのぞいてみてください。Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由私が気になった部分は、たくさんあります。ま...
受入企業向け

外国人労働者業界は、これからどうなっていくのか、改めて考えてみた…

10月1日、日本は世界各国に門戸開放を宣言した。オリンピックを控えている分、来春へ向けての地ならしの意味も十分にあろうかと思いますが、少なくとも、日本は閉じてはいない、受け入れる体制があると、世界にアピールした。無論、観光客の受入まではいか...
受入企業向け

この業界は個人技が全て…だから『誰』と組むか、あともう一つ…

いや~、良い言葉を頂きました。個人技…正にです。だから、こんなに大変なんです。だって、個人技を高めるためには、いったいどれだけ広範囲な知識や経験値が必要とされるのか。マニュアルなんて、あるようでない。どうすれば必要十分なケアができるかなんて...
余談

技能実習生をテーマにした映画がまた劇場公開予定

ベトナムの技能実習生の涙のストーリーのようです。私が以前、取材を受けた切り口とは違うらしい。よりよい生活を求め、技能実習生として来日したベトナム人女性労働者たちの苦悩を描く作品。映画『海辺の彼女たち』【英題】Along the Sea202...
余談

ナゼ、僕たちは技能実習、特定技能などの外国人労働者業界に、これほどハマっているのか考えてみた

レジデンストラックどころか、世界各国からの受入がスタート。確認書だの誓約書だの陰性証明だの、質問票だの健康カードだの、移動手段や隔離先の確保など、相当にメンドクサイ。そのくせ、増えた分のコストやリスクに対する報酬が増えるワケではない。どうし...
お金

また更に混沌としたステージに入り、手続きが複雑になっている…本当に一人じゃ対処しきれない…

いっときよく言われていた、VUCAの時代。Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)正に、この世界に突入しています。しかも、...
スポンサーリンク