受け入れ企業

スポンサーリンク
受入企業向け

2022年は特に、「労働安全衛生法」対策を強化せよ!

今年、2022年は労働安全衛生法施行50周年。ご存知でした?私は全然知らなかったです。苦笑大手だろうが、何百人規模で技能実習生を受入していようが、安衛法違反となる重大な事故が起きたなら、必然的に技能実習生(特定技能も)の受入はできなくなる。...
受入企業向け

技能実習&特定技能業界のコツに、今さらながら気づいたコト

それは、どれだけ「余計なお世話」を「先回り」して言えるかどうか…。実は、ココに事業成功への本質的なコツがあるのではないかと。よく言われているのは、相手に嘘、虚偽、詐欺はしたくないからと、・日本語はロクに話せませんよ(使える人財に育つかどうか...
受入企業向け

逆境こそ、飛躍のチャンス!この考え方がイチバン健全!

言いたいこと(自分へ)は山ほどある。ヤリタイことも、山ほどある。でも、特に時間は有限。また、私の場合、根詰めてやるべきコトではなく、時間に追われてやるコトではなく、=考えたり、整理したり、見直したりの時間が、それこそとんでもなく必要。(私の...
受入企業向け

新規参入の登録支援機関(組合も)がわかっていないこと

男性が同胞を孕(はら)ませてしまったらしい…それも別の会社で働いてる技能実習生の子…その受入会社も組合の人もカンカンに怒ってる…どうする?女性が男を連れ込んで、同居の別の女性が迷惑してる…相手の男もチンピラ見たい…なおかつ女性は母国に旦那さ...
受入企業向け

完璧などないけれども、ちゃんと取り組んでる受入先なら、こうして行政処分される確率はかなり低い。

コレで2021年は最後の行政処分分析。しかし、よくもまあ、我ながら毎月チェックしてきたものです。また年度末明けくらいに、分析統計結果を私なりにまとめてみようかな。さすがにコレだけ毎月やってきてると、自然とアレとアレとアレがほとんどだよなあっ...
受入企業向け

今度は受入先(実習実施者)だけの行政処分だった…

去る12月21日(火)、年末前、久々の火曜公表がありました。残念なくらいに相変わらずの、安定した毎月公表です。早速、いつも通り見ていきましょう。 令和3年12月21日(火)技能実習法に基づく行政処分等を行いました  技能実習計画の認定の取消...
問題解決

外国人労働者業界の方へ、課題という名のプレゼント(^^;)

転職先を探さねば…冗談でも日本側の監理団体など職員の方々も、いよいよ不安になってきているようです。たまたま、こんな記事を見つけました。40代はもちろん、20代、30代の若い方々も、コレは他人事じゃないので、ちゃんとキャリアマップを考えて実行...
お金

いつも思うコト…なぜワンプライスしか、考えないんだろう…

監理団体の営業?時に、いつも思うコトがあります。なぜ、一律に監理費がワンプライスなんでしょうね。監理費の幅があると、ナゼそうなってるんですか?ってツッコミが、外国人技能実習機構からあるものですが、逆に、一律ワンプライスでなくっちゃならないと...
問題解決

この業界で、変化に適応できるリーダーがしてること

ひたすらにアンテナを磨いてる。それも意識もせずに…そして、意識的にも…具体的には、信頼の置ける業界人同士で繋がっている。日々、自ら情報を発信してる。(社内外を問わず)肝心なのは、もらってばかりはいないってこと。そして、何かしらもらったり、反...
お金

ナゼ、歩合出来高営業が、この技能実習や特定技能業界では成立しないのか?についての分析

このやり方、実は本当は非常に自然で合理的で無理のない、有効なやり方。できた人にだけ、できた分を、分けっこしていく。その成果に至るまでに費やすコストや時間は、事業者側は成約に至るまでの諸経費の負担をせずに済むし、成約を取ってきた人も、サラリー...
スポンサーリンク