外国人労働者の活用

スポンサーリンク
仲間

業界の健全化が一定以上に保たれているのはアナタのおかげ

このブログをご覧くださっている方々は、業界でも、ほんの一握りの方々ですが、だからこそ、自意識過剰にもお伝えしたいと思ったことがあります。誰も何もわざわざ伝えてくれないことですが、業界が現状のレベルにて推移しているのは、実は、アナタ一人一人の...
仲間

知る人ぞ知る、素晴らしいサイトをご紹介させてください!☆彡

素晴らしいサイトがあります。ぜひご覧ください!修ちゃんの広場知る人ぞ知るサイトです。この方、ご実名で様々なところで、助言、指摘、継承と啓蒙を発言されていらっしゃる方です。サイト名や中身の一部にこそ、おふざけしてますが、中身はとても細かく網羅...
受入企業向け

NiziU(ニジュー)のNizi Projectは『技能実習生選びと育成の教科書』

面白い記事を見つけ、最近改めてシェアしまくってるSNSにて先日発信したもの。ぜひ、この業界の関係者はのぞいてみてください。Nizi Projectは「人材育成の教科書」だと、人事のプロが断言する理由私が気になった部分は、たくさんあります。ま...
お金

私たちは単なる「ビジネス」をしてるんじゃない、『文化』を築いてるんだ…

この業界で常々思うのは、ビジネスであって、ビジネスだけじゃないってこと。今までのビジネスとは、相手に付加価値を提供して、相手に満足してもらって、自分たちも満足する。相手にとって必要不可欠な付加価値を提供することで、対価を頂く。今でも決して間...
受入企業向け

救済にもお金がかかることが想像できない人がほとんど

先日、ある方とお話してました。技能実習生や特定技能者の新規仕入れ(失礼)ができないことから、駆け込み寺に集う救済待ちの子たちを助けるという選択肢も、考慮に入れている方々が、この業界にもいらっしゃるかもしれません。ですが、その駆け込み寺が、お...
お金

監理団体の現場担当職員の方へ…アナタはどこまで監理指導してますか?

メッチャ上から目線の生意気なお話です。苦笑どこにでもある、ありふれたトラブルのお話。一年前くらいでしょうか。指導員の右腕になる方(Aさん)が、実習生の実習態度に頭にきて、怒ってしまうことがあり、実習生から、もう無理です、帰ります…というメッ...
お金

受入先が今後すべきこと…

ズバリ、ハッキリ言って、キチンと社業に最大限貢献できる人財へと、教育、指導できるかどうか。ココに、つきます。その為に、日本語を教育できるのか、日本語をロクに話せなくとも、仕事ができるように指導できるのかどうか。長年の受入先は、体で、経験で理...
受入企業向け

特定技能は入管が実地検査に来る!…ナメてると会社が終わる!

先日は有料会員さんへ。そして、昨日は、一部を無料会員さんへ、おすそ分けさせていただきました。ご存知ですか?特定技能も実地検査に来ることを。私の記憶違いでなければ、実地検査については、各分野ごとの協議会がチェックする…という役割分担だった記憶...
受入企業向け

監理団体や登録支援機関の責務とその本質を、今一度、確認しておこう。

なんかね、技能実習生や特定技能者の受け入れを成功させるために、受入側の当事者責任ばかり意識させるのも、追及するのも、行き過ぎると、ちょっと違うかなって思うところがある。当事者として、雇用主として、受入側が責任を負うのは当然のことなんですが、...
受入企業向け

3号移行希望先の『優良要件適合申請書』の苦悩

いつものごとく、かなり久しぶりに、業界の一局面を切り取って、コメントしてみます。こういうケースがありました。ある受入先で、3号移行の条件である3年目、2回目の技能検定を受験することになりました。もちろん、合格を目指して、受入先側も技能実習生...
スポンサーリンク