サイトアイコン PRE-STAGE(win4all and then…)

最も基本的なこと…受入先(受入企業)とは?(役割、受け止め方)

Laughing girl with daisy in her hairs, showing thumbs up.

監理団体について、
送り出し機関について、
それぞれ書いてみましたが、
少々立ち位置が違う、『受入先(実習実施機関)』についても、
生意気ながら書いてみます。

実は、受入先もまた、『リーダー』であるべきポジションです。

つまり、
技能実習生に様々な指導をする存在であることから、
そもそもがリーダーです。

同時に、監理団体へも送り出し機関へも
活動原資となる監理費、管理費を支払っているのですから、
当然、その立ち位置にも、なりやすい。

ただ、技能実習生の受入は正に自社都合で依頼しているものですが、
本業はソコじゃない。苦笑

なので、結論とすれば、
上手に、監理団体職員や、送り出し機関スタッフを使うことが肝要です。

よく言う業者丸投げ云々の問題を抱えている方は、
ほぼこんなメンドクサイか着物は読まないと思うので端折りますが、

受入が安定いている先は、間違いなく、上手にお付き合いされています。

難しいのは、そのバランスです。

全ての意思決定は、受入先にあります。

なので、監理団体からの指摘や指導、助言などを受け、
自社にとってベストとなる判断や決断の責任を負います。

法も全ては、受入先にその招聘責任、
いわゆる、受入したのは会社の都合なんだから、全ての責任を持ちなさい!っていう流れです。

監理団体がこうしろって言ったから…
監理団体がこれで構わないって言ったから…

では、済まないのが受入先のツラいところ。

であれば、
どこまで自社のことを考えて、
諸事情をわかってくれていて、
法も現実もわかったうえで、
包括的にお世話をきちんと必要十分してくれる相手かどうか。

また、そうでなかった場合、
社外の一担当者であっても、
そうなるように、育てていく必要があります。

金払って、そんな面倒なことまで…ふざけんな、勘弁しろよ…

そう思う経営者も多そうです。

でも、それがある意味、イチバンの近道です。

ラーメン屋みたいに、店へはいってラーメン食べて、
不味かったら二度と行かない…

そんな安直な業界ではないから。

同時に、たとえどんなプロであっても、
人は失敗をする生き物です。

失敗をしたときに、それが一気にクリティカルになりかねないポイントが多いのが、
この業界なので、
その基本的な問題さえ様々クリアできていれば、
後は、どれだけ失敗をした際に、リカバリーに必死になれる相手かどうか。

今時、説教と受け止められると、
ある意味、求める結果に結びつきにくくなるやも入れませんが、

目的は、自社の担当者が、イチイチ自分が客としてチェックせずとも、
包括的にちゃんとケアしてくれるかどうか。
問題の芽を早期発見してくれて、事前に報告相談があり、
状況把握したうえで、適切な対応を自社もとれるかどうか。

そのためにこそ、監理団体の担当職員を上手に使えないといけません。

特に受入側に申し上げたいのは、
監理団体の担当職員も、人だってこと。

アナタに対して、ヤル気満々、責任をヒシヒシと感じていれば、
真剣に、懸命に色んな事に気遣いながら、取り組んでくれることでしょう。

ですが、
いつも何でもかんでも押し付けやがって…
なんでそこまで自分がしてやらなきゃならないんだ…
そんな思いを抱かせてしまっているとしたら、
たぶん、トラブルは止まらないことでしょう。
また、芽を摘んでおく時期が過ぎて手遅れになっていたら、
結果的に、大損をして、下手をしたら意図もしない罰則や行政処分を食らってしまうのは、
他ならぬ自社です。

監理団体に、その責任を求めても、
そもそもの法が、受入先にこそ当事者責任があるとしていますので、
道義的な責任以外は、全て自社の問題でしかありません。

頭にきて、裁判を起こそうが、残念ながら負けます。

少なくとも、自社のリカバリーには、ほぼほぼ要を足さない。

つまりは、監理団体職員や、送り出し機関にまで、
誰のために仕事をしているのか、
わかってもらっていなければなりません。

さらに、決算の状況、36協定の内容、変形労働の仕組み、
そもそもの社長の性格、会社としての得手不得手、
様々な諸情報の共有化には、相当な時間と労力がかかります。

担当者を変える、
監理団体を変える、

根本的な問題が解決できなければ、
それも致し方ありません。

ですが、
結局、ゼロからまた関係性を構築していく手間暇は同じ。

人はそう簡単には育たないので、
この人に頼もう…そう属人的になっていってしまうものです。

でも、私が引き合いに出すマズローの5段階欲求説ではありませんが、
人は、認められ、期待されると、承認欲求から自己実現欲求へとシフトしていきます。

もちろん、自分の実力を勘違いしたり、天狗になる期間もあるとは思いますが、
ソコに気づけば、反省し、また次のステージへと歩みを始めていきます。

要は、組む相手がレベルアップしていけば行くほど、
自社は安泰になっていくワケです。

ストレスも相当軽減されるようになります。

そういう意味で、監理団体職員を育て、導くことにおいて、
受入側こそ、リーダーとしてふるまうことが求められます。

業者の力は、業者自らが、自社のために懸命になってしまうように向かわせることこそ、
受入先側の理想的な付き合い方になります。

業者の実力以上の仕事を思う存分に発揮させられるかどうか。

これらは、自社の従業員の教育、指導力にも比例してきます。
自社の従業員はまだ楽です。

だって、自社に所属している、そもそも仲間という枠組みの中にいるのだから。

他社にいる自社ではない従業員を、
どれだけ自社のために上手に働かせるか。

それも特に、自社の技能実習生のために。
支払っている監理費以上の働きをしてもらうために。

そうそう。

先日も書きましたが、もし使える担当者であった場合、
昔と違って、今は、日本人従業員との接着剤的な使い方すら、
可能となります。

それもこれも、アナタのリーダーシップ(人間力)の力によって。

お金は確かに大事ですが、
それらのお金を生み続けてくれるのは、
労働者=仲間がいるからです。

仲間が育てば、当然、自社の収益力も高まります。
アナタも、技能実習生を含めた従業員も、
アナタのために何かと頑張る監理団体職員も、
みんな笑顔になります。

そういう笑顔を生み出し続けられるかどうかも、
アナタ次第、受入先次第です。

そのために、アナタはどう立ち振る舞うべきか。
コレマタ、同じことを言います。

目の前の一つ一つを大事に、相手のことを考えて丁寧に対応していくだけのこと。
相手がその気になるような、言葉をかけたり、
接し方を変えたり、TPOを計算に入れたり、
色んな事を考えて、ベストを作るだけです。

結果、周りからそう言うリーダーとみられていれば、
認められていれば、周りは勝手にアナタのために働きだします。

それが自分のためでもあることを、わかっているから。

そう周りが動き出さないのは、
アナタの力がまだまだ足りないから。

久しぶりに言いますが、
全て自分へ言い聞かせるためにも、言ってます。
私は受入側ではありませんが。

要は、ポジションはそれぞれですが、
どのポジションにいても、技能実習生以外は、
技能実習生以上に大人であり、物事をわかっていて、
教えられるだけの、導けるだけの実力が問われているということです。

人は自分のことは客観的に見えにくいものですが、
他人のことにはよくよく目が見える場合が多い。

であれば、技能実習生からナメられるのも、
監理団体の担当職員を上手に使えないのも、
どうしようもない技能実習生を選ぶのも、
ダメダメな監理団体やその担当者に体よく金を巻き上げられるのも、
全部、自分のせいだってことです。

学ぶべきを学び、
知るべきを知り、
成長していれば、
アナタの失敗する確率はどんどん減っていく。

転じて、成功する確率がどんどん上がっていく。

ならば、雇用される側よりも、雇用する側のほうが、
より人間的に大きくないと、一回りも二回りも大きくないと、
相手はアナタが思うようには踊ってくれませんから。

勘違いしないでくださいね。
アナタが思うように相手が躍るとは、
win4allの原則から、アナタだけのためにでは、思う存分に踊れないし踊らないってことですから。
アナタのためだけじゃない、
自分のためにもなることが分かって、
誰かが笑顔で喜ぶことが分かって、
初めて、思う存分に能力を発揮するようになるのではと思います。

そんな仲間内を、グループを、いやコミュニティといえる関係性すら築けたなら、
この制度事業は絶対に成功する。

たとえ、道半ばで頓挫してしまう事態になったとしても、
少なくとも、相手に後ろ指をさされたり、恨まれたりする結果にはならない。

みんなとっとと、そのレベルまで成長してしまえば良いのに。

…ねぇ。笑

————————————————————–

本ブログサイトにご興味ご関心のある方は、
以下、ご確認ください。

①初めての方へ
②『NEXT STAGE』
③フロー(flow)
★無料メルマガ
リリース

————————————————————–

モバイルバージョンを終了