受入企業向け 「技能実習を中断し帰国を促す方法」は皆さんどのようにされてますか? 昨日のような殺したくなるベトナム人に対して、もし事前にわからず、流れも止められず、くしくも配属後に、とても技能実習が無理!と判断された場合、どうされるのでしょうね。(ココではそもそも論として、そういう人材は入国させないという事前確認や決断が... 2022.05.14 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ監理団体向け経験談や実例送り出し機関
受入企業向け 殺したくなるベトナム人技能実習生…終焉を肌身で感じるお話をお聞きしてしまい… お立場的になかなか言いにくいと思われ、私が代わりに吐き出しときます😅久しぶりにある研修センターで悪戦苦闘されてる方とお話ししました。そしてその、あまりに腹立たしい現状に、思わず殺意すら強く感じ、良く刃傷沙汰にならずに堪えていられるものですね... 2022.05.13 受入企業向け士業外国人技能実習制度新人(新規参入者)さんへ登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
当事者意識 【応援コラム】とても立ち止まって、立ち尽くしてなんかいられない! この先も、大変な格闘の日々が続く、現場の方々へ。GWもなく水際対応、付随してのレギュラーなイレギュラー対応、なおかつ今月の年度事業報告にも追われ、3月から言葉通り“毎日”走り続けてて、少々くたびれてきている方へ。それこそ、何年も同じようなト... 2022.05.12 当事者意識
お金 日本人が出稼ぎに行くしかない時代がいよいよ始まる?! 先日、FacebookとTwitterで、ある記事をシェアしてみました。日本の企業は変われませんから、 出稼ぎに『来ていただく側』から、出稼ぎへ『出向いていく側』へと転落ですね。日本人も、稼ぎたかったら、出稼ぎに行きましょう。SNSだとタイ... 2022.05.11 お金セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
セミナーや座談会、他 経営者の「従来のマルチタスク力」では、とても追いつかない… (画像で言うと、DXに限らず、全てのベクトルを一つの方向へと向けるチカラ) …こぼれ落ちてしまう。一人何役には限界があり、内部を育てるか、外部を上手く使うかでしか、解決の手段がない。自分の能力を上げてくスピードにも限度があるから。内部を育て... 2022.05.10 セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決外国人技能実習制度当事者意識特定技能登録支援機関向け監理団体向け
セミナーや座談会、他 技能実習&特定技能業界の歴戦錬磨の方は、リーダー²を目指して歩みませんか… (以下、上だの下だのと、大変僭越かつおこがましい表現をご容赦願います💦)どうしても「上」の人は、「下」の人を馬鹿にする…そして、「下」の人は「上」の人に反発し、「さらに下」の人を馬鹿にする…私もこういった性(サガ)からは逃れられていないと思... 2022.05.09 セミナーや座談会、他受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度特定技能登録支援機関向け監理団体向け
受入企業向け 大衆(サイレントマジョリティ)もまた少しずつ理解が進んでいるのかもしれません 業界記事のコメント欄が変わってきてるのが面白い。大元の記事は以下。数もろくに数えられない人材なら、いくら転職の自由が保障されても、どれだけ転職がスムーズになっても、そもそもが採用してくれる先はどこにもない。いや、それすら指導する側が工夫して... 2022.05.08 受入企業向け問題解決士業外国人技能実習制度当事者意識新人(新規参入者)さんへ特定技能登録支援機関向け監理団体向け経験談や実例送り出し機関
余談 技能実習生が要らなくなる世界 世界は、人手不足は、どこへ向かっているのか。GWも終盤。たまにはこんな世界も動いているコトを頭の片隅でも。この関係で他の動画も色々見てみると面白い。以前もどこかで少しだけ取り上げてみましたが、たった数年で劇的な進歩を遂げています。AI、ロボ... 2022.05.07 余談
セミナーや座談会、他 リーダー(今の大人)が「今の若者」を理解しているからこそ、歩んでいくべき道がわかる 「世代の違いアルアル」じゃ、とても片づけられないほどの、大人と子供の違いって、肌感覚で実感を伴って理解できていますか?我々大人が当時学んできたことと、今の子供たちが学んでいるコトとは、天と地ほどに違うコトをご存知ですか?以下、ご参照ください... 2022.05.06 セミナーや座談会、他
余談 (愚痴)落ちこぼれていく方々は、落ちこぼれるべくして淘汰されていく "傲慢"と言われようが、感じているコトを…。せっかくこんな私とお付き合い下さっている方々だけでも、世間はこういう大きな動きが加速しているとわかっておいて欲しい。時代の荒波に溺れ死んで、2極化の下流へと押し流されることなく、むしろチャンスと川... 2022.05.05 余談