サイトアイコン PRE-STAGE(win4all and then…)

ゴールが見えない時代の切り開き方…

昨日の続きを…

タチが悪いのは、入国再開がハッキリしていない今、
それでも、入国再開すれば、
そこに目線も集まって、なんとかなるだろうということ。

人間、信じたいことを信じるものなので、
それで何とか賄えればまだしも、
それって運を天に任せるだけかも…

昨日の話から言えば、
そもそも既存ルートからの”仕入れ”がこの先も安定してできるかどうか。

そして、入国再開したからと言って、
中国から、ベトナムから、ミャンマーから、
もしくは他国からでも、まともな人材がフツーに来日してくれるならばになります。

来てくれるとしても、
インドネシアであったように、
また陰性証明の偽造も増えるでしょうね。

入国後の公共交通機関移動は、
この業界ではあまり考えにくい面もありますが、
個室対応の件では、管理しきれないリスクが、
たとえどれだけ厳しくなっても、否めない。
でも責任問題は受入先と業者側に重くのしかかり、
いよいよスケープゴートも辞さない国の対応。

本当に色んな問題を抱えていて、
それぞれに臨界点が来ている先は多い。

さて、どれだけの先が、気づいていることか。
無事に先手を打てていけるコトか。
生き残っていけるコトか。

そんな様々な生き残り策を考えて実行へ移し、
結果へと結び付けていけるかについて、
私なりに去年からずっと受入先、業者側、サラリーマンの個人に至るまでサジェストし続けてきましたが、

考えがまとまらずに、現実に引きずられてズルズルの方がほとんど。

実際には、ゴールは見えているのに、
行動へ移せない人もまたほとんど。

ゴールについては、人それぞれなので、
どうしてもココでは抽象的な表現になりますが、

自分なりのゴールを見つけ、具体的な行動へ移すために、
唐突ながら一つ、お金の使い方の意味をご紹介させてください。

サンクコストって言葉をご存じですか?

「埋没費用」、「回収ができなくなった投資費用」とも言われ、
わかりやすい例で言えば、
子供が大学へ行くために、何百万支払って塾や入学金、授業料などを費やし、
本人も何百時間、何千時間と受験勉強に労を費やし、
いざ入ってみたと思えば、
「こんなハズじゃなかった…」
「学べる内容が思っていたものと違った…」
「先生が嫌いなタイプだった…」
「仲の良い友人がいなくて行く気になれず学びもしなかった…」
で、ダラダラと無意味に過ごしたり、辞めるに至る結果であった場合、
正にサンクコストってヤツになります。

もう少し言えば、
答え合わせができた時点で、
早々と次の選択肢へと移る決断をすべきなんですが、
そういった「損切り」もまた、一般的にできない人ばかり。
(私もそうでした)

でも、実際に自分が通ってみないコトには、
サンクコストを費やしてみなければ、
その「答え合わせ」はわからない。

事業においては、事前の様々なリサーチがサンクコストの発生を軽減してくれますが、
サンクコストが一銭もかからない=成功成立への一本道など、
ありえない。

この業界でも同じ。

サンクコストは、ゼロにはできない。
ただ、リテラシーを鍛え、人を見る目を鍛え、
自分の頭をバージョンアップしていくと、
サンクコストは、かなり抑えることが可能になります。

そう、自分の脳を鍛えると、お金をかけなくても、
できるコトが広がる。

これらを応用できるからこそ、
この業界でも先手や次策が打てる。

しかし、お金という有資源を上手に使えると、
自分の脳を、より早く楽にレベルアップさせられるし、
より恵まれた環境整備が可能となり、無限資源へと変換させていける。

結果、
既存事業のクオリティアップや、
周辺関連事業へのビジネスチャンスや、
別業界との握手もまた、可能となっていき、
より自由な世界へと歩みを進めていくことができる。

より大きな金額での遠回りコストを回避することができる。

そうして、生き残ってしまうべくして、生き残っていけるんだと。

改めて自分に言い聞かせてみました。苦笑

実際に、どれだけ考えても調べても、
当事者にならないとわからない以上、
飛び込むべき先へは、サンクコストを費やして前進し、
答え合わせをドンドンしていくことは、
とても大切なことです。

立ち止まり続けている人と比べたら、あっという間に天地の開きとなる前進や成長があります。

別に、お金だけじゃなくて、
有限なリソースは、なるべく無限のリソースへと変換させていかないと…ね。

————————————————————–
ただいま、こんなことやってます!笑
・解体新書企画募集中(メルマガ内
“20minutes”YoutubeLIVE
・既存のアベンジャーズサービスもリニューアルを計画中。
 コチラも近日、公開予定。
監理団体許可取り消しの『統計分析』本を出版
受入企業の認定取り消しの『統計分析』も出版してみた
————————————————————–

モバイルバージョンを終了