なんか、途中で尻切れトンボってなんか気持ち悪かったから、
続きを書いてみます。
ズルズルは嫌だから、簡潔に。
3 受入れ見込数の設定等の在り方
(1)新たな制度における受入れ見込数の設定の在り方(設定の可否を含む。)
(2)両制度における受入れ見込数の設定及び対象分野の設定(人手不足状況、労働市場への影響、人手不足への取組状況の確認、技能評価を含む。)における透明性や予見可能性のあるプロセスの在り方(制度の運用上の透明性確保を含む。)
コレはどこまでも、未だに頭が化石の年寄り連中が、移民反対派として多いので、配慮しての人数制限でしょ。
ぶっちゃけ、日本人として生まれたから、日本人だけは優遇するって言ってるだけの、非常に今時ではない差別制約の一つと思っています。
ただ、一気に多民族国家、人種のるつぼとなったなら、良いこと一つもない現実はよくわかるので、
間口を一定でコントロールするのは、必要だと思われます。
問題は、その根拠を明示していかないといけないってこと。
もうここは、頭の良い官僚の方々に上手いこと考えていただきましょう。
4 転籍の在り方
(1)転籍の在り方(具体的方策(要件、時期、回数等))
(2)受入れ企業等が負担する来日時のコストや人材育成コストへの対応方策
(3)人権侵害や法違反等があった場合の救済の仕組み(事前把握方策等)
(4)転籍先を速やかに確保する方策
ここも正直、玉虫色というか、少しずつ緩やかにシフトさせていく感が…。
特に(4)の速やかな転籍先確保って、転籍するような人材は、
受入先がどうしようもないクズだった場合を除き、
金で高給先へと移りたい人材のために設けるルールであって、
私ならゼロから育てた人材以外、そもそも途中転籍、転職組は、おそらく面談してもほとんど採らないと思う。
転職斡旋ブローカーを儲けさせても良いことある気がしないし。
基本的には、一度、帰国して、またチャンス探しておいでって言いたい…カワイソウだとしても。
5 監理・支援・保護の在り方
(1)新たな制度における監理団体による監理・支援・保護の在り方
(2)受入れ企業等の要件(適格性要件の見直し)
(3)優良な団体等(受入れ企業等、監理団体)へのインセンティブ付与方策(事業評価の公表を含む。)
(4)悪質な団体等への対応方策
(5)外国人技能実習機構の役割に応じた体制の整備等
ぶっちゃけ、ちゃんと現行上の監理団体程度の縛り、煩雑さをこなしつつ、優良要件を満たせる程度の監理団体レベルに至らない先は、不要だと思われます。
つまりは、それくらいのハードルは設けるべきで、かつチェックもしっかりあるべきだと。
6 特定技能制度の適正化方策
(1)登録支援機関による支援の在り方(監理・保護機能を追加することの適否を含む。)
(2)優良な登録支援機関へのインセンティブ付与方策(事業評価の公表を含む。)
(3)悪質な登録支援機関への対応方策
(4)行政の指導監督体制の在り方
踏襲されるだけでしょ。
技能実習制度の機構の役割が、特定技能でも機構が技能実習同様にやれ!だけで終わるかと。
7 国・自治体の役割
(1)制度所管省庁の在り方・役割の見直し
(2)業所管省庁の役割の見直し(より良い受入れを後押しする役割を担う方向での見直し方策)
(3)自治体の役割(外国人が生活者として安心して暮らせる環境整備等)
あー、頑張ってください。個人的には正直、あてにはしていません。
そもそもが、個別具体的に寄り添い続けるコトって、
国や自治体にはできない事だし、すべきではない事でしょうから。
8 送出機関及び送出しの在り方
(1)送出機関の適正化等の在り方
(2)外国人の来日前の手数料負担を軽減させる方策
あはは、内政干渉に繋がりやすいだけに、この程度しか言えない。
官僚の方々が、上手いこと考えてくださることを祈るばかり。
私達現場にしたら、どう言われようとも、組むべき相手を間違えなければ、
特だってのストレスはない。
9 日本語能力の向上方策
(1)就労開始前の日本語能力担保方策(目的、具体的方策(試験、講習等))
(2)就労開始後の日本語能力向上の仕組み(目的、具体的方策(インセンティブ付与等))
(3)関係者の役割分担や負担費用の在り方
ここも正直、日本語能力を押し付けていく感が強く、今時ではないように感じる。
つまり、日本語の出来不出来で、良い人材かどうかは判断されないから。
誰だって、日本国内で就労し生活するなら、日本語が話せた方が良いに決まってる。
介護、宿泊、外食なんてサービス系は、そもそもが話せなくっちゃ意味がない。
要は、ここもまた、会社ごとに判断すれば良いだけで、一律で型にハメる必要はないと思ってます。
そういう人材を、日本語なんて話せなくても、十分尊敬に値する人格の技能実習生も、何人も見てきて接してきたから。
以上、とりあえず、復習というより、感想と意見になってしまいましたが、
少なくとも私はそう考えている面があるってこと。
だからといって、他者の意見を否定はしないし、批判もしないってこと。
色んな意見があって良いんじゃないかと思うし、
聞いて納得なら、その路線もアリだなって思うし、
ま、聞き流してください。苦笑
————————————————————–
現在、5年続いている解体新書企画をご案内中。(6月30日まで)
メルマガ無料登録はコチラ。
自分で言うのもなんですが、業界人は特に、無料登録しとくと良いと思います。
————————————————————–